中世前期の一揆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 03:08 UTC 版)
南北朝時代になると、武家の組織を指して一揆と呼ぶ事例が増加した。『太平記』では白旗一揆、赤旗一揆、平一揆などの一族一揆が見られ、室町幕府が一揆に対して命令を下す事例も見られる。この頃には荘園の農民が要求を通すために行う「荘家の一揆」という用法も生まれた。また康暦の政変において、管領細川頼之の更迭を求めて将軍御所を包囲した(御所巻)守護大名たちは「一揆衆」と表現されている。いずれも武装はしていても戦闘に及ぶことは稀であった。
※この「中世前期の一揆」の解説は、「一揆」の解説の一部です。
「中世前期の一揆」を含む「一揆」の記事については、「一揆」の概要を参照ください。
- 中世前期の一揆のページへのリンク