世田谷区立用賀中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都中学校 > 世田谷区立用賀中学校の意味・解説 

世田谷区立用賀中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 02:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
世田谷区立用賀中学校
国公私立 公立学校
設置者 世田谷区
設立年月日 1959年4月1日
開校記念日 9月30日
共学・別学 男女共学
所在地 158-0093
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

世田谷区立用賀中学校(せたがやくりつようがちゅうがっこう)は、東京都世田谷区上用賀にある中学校

概要

  • 部活動が盛んで、世田谷区陸上大会では5回連続で優勝している。
    • サッカー部は東京都中学校体育連盟主催の選手権では、第26回(1973年)〜第28回(1975年)までの3大会連続で優勝を果たしている。同大会では、第25回大会でも決勝に進出しており記録が残っている限りでは、この4大会連続決勝戦進出は最多である。
  • 生徒会活動も盛んで、生徒会ロゴのモダン化をはじめとする生徒会改革が盛んであった。特に環境問題への取り組みは積極的で、緑のカーテンや提携小学校との木を植えるプロジェクトなど次々に新しい試みを行い、後に世田谷区から表彰される。意見箱を取り入れたのも同時期で、より生徒の意見が反映されやすい仕組みとなった。その結果新しい制服が取り入れられた。
  • クラスはA組、B組、C組、D組のようにアルファベットで分けられている。かつてはF組までの6クラス存在していたが、少子化中学受験をする児童の増加で生徒数は減少し、現在はD組までの4クラスとなっている。そのため、現在では空き教室が多数存在し、それらは更衣室や図書室、多目的室、倉庫、視聴覚室、PTA室、進路相談室、教材室などに活用されている。また、2013年度の新入生により5クラスとなり、E組が追加され、倉庫として使われていた空き教室を教室として使用している
  • 校舎は北側に、西側に体育館がある。校舎と体育館は空中廊下と呼ばれる渡り廊下でつながっているため、生徒は外の出ることなく移動できる。また、体育館に付属して、格技室や特活室がある。特活室は、講演会や集会、国政選挙地方選挙の際の投票所、吹奏楽部の練習場所として使用されている。
  • テニスコートが都内の公立中学校にしては珍しいオムニコートで、けやきネットというサイトで予約をして利用することもできる。
  • 2011年度からは、かつて美術室や被服室として使われていた教室を活用して保育園が開園した。校舎と保育園は非常扉一枚でつながっているが、普段は出入りすることはできない。

沿革

  • 1959年4月8日 - 第一回入学式が行われ、149名が入学した。
  • 1959年10月15日 - 開校式が行われる。この時、校歌と校旗が制定される。

アクセス

主な卒業生

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世田谷区立用賀中学校」の関連用語

世田谷区立用賀中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世田谷区立用賀中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世田谷区立用賀中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS