世泰親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世泰親王の意味・解説 

世泰親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 03:26 UTC 版)

世泰親王
続柄 長慶天皇皇子

全名 世泰(よやす/ときやす)
出生 不明
死去 不明
父親 長慶天皇
母親 某氏教子
テンプレートを表示

世泰親王(よやすしんのう/ときやす―、生没年不詳)は、南北朝時代南朝皇族長慶天皇皇子(第一皇子か)で、母は某氏教子と推定される。

生前の事績については一切不明であり、わずかに『新葉和歌集』哀傷・1389-1390の贈答歌と詞書によって、親王の名が知られているに過ぎない。

世泰親王かくれ給て、如意輪寺にをさめ侍し又の年、従二位教子かの寺にこもり侍けるに、夜更るまゝに仏事のこゑなど、松風にたぐひて聞えければ、たまはせける
御製

松陰を思ひやるこそ悲しけれ千世もといひし君が心に

御返し
従二位教子

思はずよ松は千とせの友ならで絶ぬなげきの陰と見んとは

— 『新葉和歌集』 巻第19・哀傷歌
世泰親王墓

すなわち、親王が薨去して如意輪寺に葬られた翌年、教子が寺に籠って冥福を修していたところ、長慶天皇御製を賜ってこれを慰め、教子も和歌を奉答したという。二首が親王の冥福時の贈答であることに加え、子に先立たれた人々の歌群に属することから考えても、作者の天皇と教子を親王の父母と解釈するのが最も自然である。また、如意輪寺に葬られているので、薨去の時期は吉野行宮が置かれた文中2年/応安6年(1373年)秋から天授4年/永和4年(1378年)の間となろう。

なお、近世には、『新葉集』中の「御製」を全て後亀山天皇の作と取り違えていたため、親王も同天皇の皇子と誤られていた。中には、一品大宰帥(南朝系図・『系図纂要』)あるいは東宮(『南朝公卿補任』)として、天授3年7月10日1377年8月14日)に18歳で薨去したと記すものもあるが、何れも根拠のない俗説である。

如意輪寺(奈良県吉野町)裏手の親王墓は1879年明治12年)10月に治定され、隣接する後醍醐天皇塔尾陵とともに現在宮内庁の管理下にある。ただし、『吉野名勝誌』(1911年)は、この治定墓が楠木正行の髻塚であると指摘し、実際の墓は如意輪寺付近の「児童松」という地に葬ったとの古老の伝を紹介している。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世泰親王」の関連用語

世泰親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世泰親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世泰親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS