下間頼良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下間頼良の意味・解説 

下間頼良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 08:31 UTC 版)

 
下間 頼良
時代 戦国時代
生誕 大永5年(1525年
死没 永禄8年11月2日1565年11月24日
別名 大蔵卿(通称)、道嘉(法名)
官位 法橋
主君 証如顕如
氏族 下間氏
父母 父:下間頼次
兄弟 頼言頼良
テンプレートを表示

下間 頼良(しもつま らいりょう)は、戦国時代武将本願寺の僧侶。

略歴

天文5年(1536年)に本願寺へ出仕、本願寺10世法主証如に仕えた[1]。11世法主顕如の代では同族の下間頼総下間頼資や兄の下間頼言と共に奏者を務めた。奏者就任については、父頼次も奏者だったこと、祖父の下間光宗が8世法主蓮如に伺候していたこと、義姉(兄の妻、叔父の下間頼清の娘で従姉妹)も証如の母鎮永尼に伺候していたことが影響していたとされる[2]

弘治2年(1556年)、朝倉義景加賀の門徒との和睦交渉をしていた兄が急死すると(超勝寺顕祐による毒殺とされる)、本願寺から加賀へ派遣され一揆側を説得、和睦を実現させた。同年4月21日、朝倉勢は陣を払って越前へ撤兵し、越前・加賀の間にはつかの間の和平が見られた[3][4][5]

顕如が永禄2年(1559年)に門跡に列せられると、門跡寺院の制度にある僧房を坊官(大名家における家老に相当する)に改められ、下間氏が俗務を担当した。その際、頼資・頼総・頼良の3名が坊官とされ、頼良は法橋となり大蔵卿を名乗った[1][6]

永禄8年(1565年)、41才で生害(自害)。

本願寺史料研究所報(第34号)の「本願寺御家中衆次第について」の中の御前衆之次第 年号不知 顕如上人の御時代に以下のように記載がある。

下間大蔵卿法橋 異本に頼良トアリ 永八十一二日生害四十一才

脚注

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  下間頼良のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下間頼良」の関連用語

1
30% |||||

2
16% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

5
8% |||||

6
6% |||||

7
4% |||||

8
4% |||||

下間頼良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下間頼良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下間頼良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS