下楠昌哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下楠昌哉の意味・解説 

下楠昌哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/08 07:43 UTC 版)

下楠 昌哉(しもくす まさや、1968年 - )は、日本英文学者同志社大学文学部教授。専門は、イギリス文学・文化、アイルランド文学

下楠 昌哉 しもくす まさや
人物情報
生誕 1968年(56 - 57歳)
日本東京都
国籍 日本
出身校 上智大学外国語学部
上智大学大学院文学研究科
学問
研究分野 イギリス文学
イギリス文化
アイルランド文学
研究機関 上智大学
静岡文化芸術大学
同志社大学
学位 博士(文学)(上智大学)
学会 International Association for the Fantastic in the Arts
サウンディングズ英語英米文学会
ポップカルチャー学会
オーストラリア・ニュージーランド文学会
オーストラリア学会
国際ジェイムズ・ジョイス協会
日本ジェイムズ・ジョイス協会
日本英文学会
日本アイルランド協会
イアシル・ジャパン
主な受賞歴 第19回SFマガジン読者賞海外部門(2008年)
テンプレートを表示

略歴

東京都生まれ。

1991年上智大学外国語学部英語学科卒業、1993年同大学院文学研究科博士前期課程修了。 2001年「The stage Irishman and a police informer :Stereotypical representations of the Irish in James Joyce’s Ulysses」(ジョイスユリシーズ』論)で上智大学文学博士

2000年静岡文化芸術大学文化政策学部専任講師、2005年助教授、2007年准教授、2008年同志社大学文学部准教授、2011年教授。

2007年度、第19回『SFマガジン』読者賞・海外短編部門を、イアン・マクドナルド「ジンの花嫁」の翻訳で受賞。

著書

編著ほか

  • 『イギリス文化入門』(責任編集、三修社) 2010年
  • 『アメリカ文化入門』(杉野健太郎編、三修社) 2010年
稲垣伸一, 舘健太郎, 立入正之, 中田崇, ジョセフ・ラウアー, 諏訪部浩一, 西山隆行, 山口和彦, 荒川裕子, 飯岡詩朗, 大野美砂, 倉科一希共著 

翻訳

  • 『現代文学・文化理論家事典』(スチュアート・シム編、松柏社) 1999年
三尾満子, 荻野勝, 伝田晴美, 丸山修, 小玉智治, 林直生, 伊藤賢一, 今野晃, 深谷公宣, 稲垣伸一共訳
  • ポストモダン事典』(スチュアート・シム編、杉野健太郎共監訳、松柏社) 2001年
  • 『モダニズムとは何か』(マイケル・レヴァンソン編、荻野勝共監訳、松柏社) 2002年
  • 『アイリッシュ・ヴァンパイア』(ボブ・カラン、早川書房) 2003年
  • 『黄昏の遊歩者』(A・L・マカン、国書刊行会) 2009年
  • 『ゴシック短編小説集』(クリス・ボルディック選、石塚則子, 大沼由布, 金谷益道, 藤井光共編訳、春風社) 2012年
  • 『サイバラバード・デイズ』(イアン・マクドナルド中村仁美共訳、早川書房) 2012年
  • 『旋舞の千年都市』(イアン・マクドナルド、東京創元社) 2014年、のち創元SF文庫 2016年
  • 『幻想と怪奇の英文学』(東雅夫と責任編集、春風社) 2014年
  • 『幻想と怪奇の英文学Ⅱ 増殖進化編』(東雅夫と責任編集、春風社) 2016年
  • 『幻想と怪奇の英文学Ⅲ 転覆の文学編』(東雅夫と責任編集、春風社) 2018年
「幻想文学 - 転覆の文学」(ローズマリー・ジャクスン)を収録
  • 『吸血鬼の英文法』(カレン・エリザベス・ゴードン、彩流社) 2018年
  • 『幻想と怪奇の英文学IV 変幻自在編』(東雅夫と責任編集、春風社) 2020年
アナ・リティティア・エイキンの論考を訳

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下楠昌哉」の関連用語

下楠昌哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下楠昌哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下楠昌哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS