北沢タウンホールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のプロレス会場 > 北沢タウンホールの意味・解説 

北沢タウンホール

(下北沢タウンホール から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 01:01 UTC 版)

北沢タウンホール
Kitazawa Town Hall
北沢タウンホールの外観
情報
正式名称 北沢区民会館
完成 1990年
収容人員 294人
用途 各種イベント
運営 世田谷サービス公社(指定管理者)
所在地 155-8666
東京都世田谷区北沢2-8-18
位置 北緯35度39分43.8秒 東経139度40分10.9秒 / 北緯35.662167度 東経139.669694度 / 35.662167; 139.669694座標: 北緯35度39分43.8秒 東経139度40分10.9秒 / 北緯35.662167度 東経139.669694度 / 35.662167; 139.669694
最寄駅 小田急電鉄京王電鉄下北沢駅徒歩5分
最寄バス停 小田急バス「北沢タウンホール」停留所
外部リンク 北沢タウンホール 北沢区民会館
テンプレートを表示

北沢タウンホール(きたざわタウンホール)は、東京都世田谷区北沢にある世田谷区立の多目的ホール。正式名称は北沢区民会館。株式会社世田谷サービス公社が指定管理者となっている[1]

概要

座席数は最大294名。演劇、演芸、演奏会、展示会、格闘技など、あらゆるイベントに対応できる。集会室、スカイサロンも備えている。また、1階には小田急バスの折返所が設置されている。地下1階には小劇場「小劇場B1」がある。

立地条件の良さと比較的格安な会場使用料のため、かつては年間の稼働率が非常に高く「日本一忙しいホール」のあだ名がつけられたが、2020年以降はコロナ禍の影響を受けて稼働率は7割ほどに低下している。[2]

格闘技での使用

PWCがこの会場を使用して以降、立地条件や使用料の安さから、かつてはインディー系のプロレス団体が頻繁に興行を行っていた(PWCの実質後身たるDDTプロレスリングの旗揚げ戦も同所)が、一部の団体のマナーの悪さ(月初めに行われる、当月の使用者に対する説明会に来ない、場外乱闘等で会場内の備品を壊す等)が原因で、一時はプロレスの興行が締め出された事があったが、現在は緩和されている。ただし、競争倍率が激しい事と、他に興行が行える小規模な会場が増えたため、現在はプロレスの興行は減少している。なお、2012年にはプロレスリング・ノアが初めて使用した。

プロレス興行が締め出されてからは、修斗を始めとする総合格闘技キックボクシングの興行が多く開かれるようになった。プロボクシングでは、日本ボクシングコミッション(JBC)が女子を公認する前に存在した日本女子ボクシング協会(JWBC)の事務局(山木ジム内)が至近にあったことからJWBCが管轄する大半の興行が開かれており、また、JBCが公認する興行にも使用されたことがある(角海老宝石ボクシングジムなど)。

交通アクセス

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北沢タウンホール」の関連用語

北沢タウンホールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北沢タウンホールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北沢タウンホール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS