上野岑雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上野岑雄の意味・解説 

上野岑雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 15:21 UTC 版)

 
上野岑雄
時代 平安時代前期 - 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
別名 峰雄
氏族 上野氏
テンプレートを表示

上野 岑雄(かみつけの の みねお)は、平安時代前期の歌人

墨染の桜

古今和歌集』によると、寛平3年1月13日(891年2月24日)に時の太政大臣であった藤原基経が亡くなり、深草の山に埋葬した際に、以下の和歌を詠んだとされる。

深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け (『古今和歌集』哀傷832)

この歌は後世の文学者に広く知られ、『源氏物語』の源氏のセリフや、和泉式部や惟宗光吉など様々な歌人の歌に引用されている。また、世阿弥も「墨染桜」という演目を作成している。

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上野岑雄のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上野岑雄」の関連用語

1
墨染桜 デジタル大辞泉
94% |||||


3
30% |||||

4
12% |||||

5
8% |||||

6
8% |||||

上野岑雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上野岑雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上野岑雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS