上野岑雄
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 15:21 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年10月)
|
|
|
---|---|
時代 | 平安時代前期 - 平安時代中期 |
生誕 | 不詳 |
死没 | 不詳 |
別名 | 峰雄 |
氏族 | 上野氏 |
上野 岑雄(かみつけの の みねお)は、平安時代前期の歌人。
墨染の桜
『古今和歌集』によると、寛平3年1月13日(891年2月24日)に時の太政大臣であった藤原基経が亡くなり、深草の山に埋葬した際に、以下の和歌を詠んだとされる。
深草の 野辺の桜し 心あらば 今年ばかりは 墨染に咲け (『古今和歌集』哀傷832)
この歌は後世の文学者に広く知られ、『源氏物語』の源氏のセリフや、和泉式部や惟宗光吉など様々な歌人の歌に引用されている。また、世阿弥も「墨染桜」という演目を作成している。
脚注
関連項目
- 上野岑雄のページへのリンク