上石田駅とは? わかりやすく解説

上石田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 18:11 UTC 版)

上石田駅
かみいしだ
KAMIISHIDA
荒川橋 (0.4 km)
(0.7 km) 貢川
所在地
所属事業者 山梨交通
所属路線 電車線
キロ程 2.5 km(甲府駅前駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 2面2線
開業年月日 1930年昭和5年)9月19日
廃止年月日 1962年(昭和37年)7月1日
テンプレートを表示

上石田駅(かみいしだえき)は、山梨県甲府市上石田二丁目(当時は上石田)にあった山梨交通電車線である。

概要

電車線の専用軌道区間で初めての駅である。荒川橋を過ぎ、貢川を渡って南に進路を変えながら斜めに専用軌道区間に入り、緩やかにカーブした先にあった。相対式2面2線の構造で、次の貢川駅と連続で交換可能駅であったが、廃止直前に多くの可能駅の交換機能が停止された中で最後まで生き残り、朝夕のラッシュ時に用いられた。

当初は仮駅として開業した。北側に接続する併用軌道部分を速やかに開通させる予定でいたためであったが、思いがけず手間取ったために、まるまる2年間「仮駅」扱いのままで営業せざるを得なくなった。位置を少し移転して正式駅となったのは荒川橋電停まで北進した1932年昭和7年)9月15日のことである。

なお甲府空襲の直前、当駅に車両を全て避難させる処置がとられた。これによって結果的に全ての車両が焼失せずに済み、電車線は空襲後すぐに当駅を暫定的に甲府側の起点駅として運輸を開始することが可能となり、戦争直後しばらくの急激な乗客増につながった。一方、1959年(昭和34年)8月14日に県内を通過し大きな被害をもたらした台風7号の影響を直に受け、当駅から玉幡駅まで架線柱が線路上に倒れるという被害にも見舞われている。

歴史

廃線後の状況

専用軌道部は突入部から終点の甲斐青柳駅まで「廃軌道」と呼ばれる2車線の道路として使用され、各駅の跡もその上に存在する。

当駅は南西通りが分岐する東のガソリンスタンド横に道路のふくらみとして跡が残されており、比較的判別が容易である。ここから先、釜無川を越える手前の農林高校前駅まで同様の状態が続く。

隣の駅

山梨交通
電車線
荒川橋駅 - 上石田駅 - 貢川駅

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から上石田駅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から上石田駅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から上石田駅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上石田駅」の関連用語

上石田駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上石田駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上石田駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS