東尋坊口駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 中部地方の廃駅 > 東尋坊口駅の意味・解説 

東尋坊口駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 16:30 UTC 版)

東尋坊口駅(とうじんぼうぐちえき)は、かつて福井県三国町(現、坂井市)にあった、京福電気鉄道(現、えちぜん鉄道三国芦原線である。

歴史

東尋坊を控え、通称「海岸線」と呼ばれた観光路線の終点であったが、戦局が厳しさを増す折り、不要不急路線として休止、そのまま再開されることなく昭和40年代になって廃止となった。

年表

  • 1932年昭和7年)5月28日:三国芦原電鉄が海岸線として電車三国(現・三国駅) - 当駅間を延伸開業した際に開業。
  • 1942年(昭和17年)9月1日:三国芦原電鉄が京福電気鉄道に合併、路線は同社の三国芦原線となる。
  • 1944年(昭和19年)
    • 1月11日:京福電気鉄道三国芦原線 電車三国 - 当駅間の休止により営業休止。
    • 10月11日:芦原から三国方で平行していた三国線が国有鉄道線としては休止。三国線の三国 - 三国港間の営業権を京福電気鉄道に貸与。三国 - 三国港間が直流600Vで電化され京福電気鉄道の営業線として開業。電車三国駅を三国駅へ移転統合。電車三国駅より三国神社方の三国芦原線の軌道を三国線に付け替え、三国芦原線の列車が乗り入れ。
  • 1968年(昭和43年)3月21日:休止中の三国芦原線、電車三国 - 当駅間廃止許可。

駅構造

地上駅

隣の駅

京福電気鉄道
三国芦原線
宿駅(雄島駅) - 東尋坊口駅

輸送実績

年度 1932年 1933年 1934年 1935年 1936年 1937年 1938年
乗客人員(人) 30,250 95,702 64,930 73,613 65,542 137,833 111,372
貨物量(トン) 81 316 13 14 3 2 5

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

座標: 北緯36度13分34.9秒 東経136度8分12.6秒 / 北緯36.226361度 東経136.136833度 / 36.226361; 136.136833





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東尋坊口駅」の関連用語

東尋坊口駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東尋坊口駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東尋坊口駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS