東洋学館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東洋学館の意味・解説 

東洋学館

(上海東洋学館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 04:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東洋学館(とうようがっかん)は、1884年から1885年にかけて、上海で、興亜学館(こうあがっかん)、亜細亜学館(あじあがっかん)と名称を変えながら日本人によって経営された学校[1]

中国における日本人の経営による教育機関としては、後の日清貿易研究所東亜同文書院に先んじた存在であり[1]、また、それらにも人脈の上で間接的な影響を及ぼした[2]

沿革

上海に日本人のための中国語学校を設けようとする動きは、1883年ころから、九州改進党関係者の間にあったとされている[3]。一説には、設立時の発起人にも名を連ねた中江兆民の発案であったともいう[4]1884年7月、東洋学館の設立に向けた「綱領」と「趣意書」が作成され、8月に虹口乍浦路第28号館に[5]、寄宿舎制の学校として東洋学館が開設された[6]。当時の虹口は、共同租界の一角に「日本人街」が形成されていたが[6]、開校時点における立地場所は娯楽施設が多い、風紀上の虞れも取りざたされるようなところであった[7]

発足時における構想では、修業年限を3年ないし4年とする商法学、政治経済学、法律学の専攻を置くものとされ、加えて、語学を中心に2年学ぶ予科を併設することになっていた[8]。しかし、開校当初から、上海の領事館当局からは有名無実の学校と目されて、日本政府からの公的認可や支援を受けることはできなかった[9]。結果的には専門教育はほとんど行なわれず、実態は中国語英語を教える語学学校にとどまった[1]

体制の建て直しを企図した東洋学館は、10月に『朝野新聞』主筆であった末広重恭(鉄腸)を館長に立て、現地上海に大内義映、鈴木万次郎を学校設立委員として派遣し、さらに館長代理・山本忠礼などを現地に送り、いったん学館を閉館の上、11月からの再開に取り組んだ[10]。その後、再開後の校名を興亜学館とするが、「興亜」の文字を不穏とする意見を受け、さらに亜細亜学館と改称して、アメリカ合衆国租界となっていた崑山路第8号館に移転し、学校再開の開館式を行った[11]。亜細亜学館は、イギリス人、中国人の教員も加えて体制を整え、中国人学生の受け入れも行ない、日本政府に対して認可申請を行なったが、認可は遂に下りなかった[11]

最終的には、1885年9月に学生募集停止の諭達が政府から下され、財政難という背景もあって学館は解散することとなったが、負債整理と関係者の帰国のために、大隈重信が資金援助を行なった[12]

脚注

  1. ^ a b c 佐々博雄 1980, p. 55
  2. ^ 熟美保子 2009, p. 147
  3. ^ 佐々博雄 1980, p. 57
  4. ^ 久米雅章「明治初期の民権運動と士族」『鹿児島近代社会運動史』、43頁。「(長谷場純孝は)上海に設立予定の『東洋学館』の運動に熱を入れた。これは当時民権思想家の中江篤助(兆民)の発案によるものといわれている。」
  5. ^ 佐々博雄 1980, p. 58
  6. ^ a b 熟美保子 2009, p. 140
  7. ^ 熟美保子 2009, p. 143
  8. ^ 熟美保子 2009, pp. 145-147
  9. ^ 佐々博雄 1980, pp. 59-60
  10. ^ 佐々博雄 1980, p. 60
  11. ^ a b 佐々博雄 1980, p. 61
  12. ^ 佐々博雄 1980, p. 63

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋学館」の関連用語

東洋学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS