東洋学園高等専修学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 日本の専修学校 > 東洋学園高等専修学校の意味・解説 

東洋学園高等専修学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 13:43 UTC 版)

東洋学園高等専修学校
北緯34度43分24.0秒 東経135度33分2.1秒 / 北緯34.723333度 東経135.550583度 / 34.723333; 135.550583座標: 北緯34度43分24.0秒 東経135度33分2.1秒 / 北緯34.723333度 東経135.550583度 / 34.723333; 135.550583
過去の名称 東洋家政高等専修学校
国公私立 私立学校
学校種別 専修学校(高等課程)
設置者 学校法人東洋学園
校訓 品位・技術・誠意
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード H127310000442
所在地 535-0013
大阪市旭区森小路2丁目8番25号
外部リンク 公式サイト
Portal:教育
プロジェクト:学校/専修学校テンプレート
テンプレートを表示

東洋学園高等専修学校(とうようがくえん こうとうせんしゅうがっこう)は、大阪府大阪市旭区にある高等課程の専修学校学校法人東洋学園が運営。

概要

ファッションビジネス学科と福祉学科を設置し、それぞれ専門的な技能を学ぶ。

中学校卒業者を受験・入学資格としている。入学と同時に、技能連携校である通信制高等学校・長尾谷高等学校の生徒にもなり、卒業時には東洋学園高等専修学校・長尾谷高等学校の2校の卒業資格を得られる。

かつては女子校であったが、2003年度より男女共学となった。全国から生徒を受け入れており、がないため始業時間は他の高校より少し遅めである。共学となったのは姉妹校である近畿情報高等専修学校(一旦男子校となった後に1998年より再実施)より5年遅かった。

バスケットボールテニスバレーボールに力を入れており、テニス部とバレーボール部は全国大会出場経験がある。資格取得にも力を入れている。

沿革

  • 1978年 - 東洋家政高等専修学校として開校。
  • 1986年 - 文部省より短大・大学入学資格認定校としての指定を受ける。
  • 1992年 - 全校舎に冷暖房の空調設備設置。
  • 1993年 - グループ校として長尾谷高等学校設立。長尾谷高等学校との技能連携を実施。
  • 2003年 - 東洋学園高等専修学校に改称。男女共学化。

交通

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋学園高等専修学校」の関連用語

東洋学園高等専修学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋学園高等専修学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋学園高等専修学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS