上毛野堅身とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上毛野堅身の意味・解説 

上毛野堅身

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 01:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
上毛野堅身
時代 飛鳥時代奈良時代
生誕 不明
死没 不明
官位 従五位下美作守
主君 文武天皇元明天皇
氏族 上毛野朝臣
テンプレートを表示

上毛野 堅身(かみつけの の かたみ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族朝臣官位従五位下美作守

経歴

文武朝末の慶雲4年(707年小治田安麻呂小治田宅持高向色夫智とともに従六位下から四階昇進して従五位下叙爵する。

その後備前介を務めるが、元明朝和銅6年(713年)備前守・百済王南典とともに、備前国の内陸部の六郡を分離して美作国を設置することを上申し許され、堅身が美作守に任ぜられている[1]。同年には備前国から美作国のほか、丹波国から丹後国日向国から大隅国が分離されている[2]

考察

百済王南典は和銅元年(708年)に備前守に任命されているため[3]、同じ頃に堅身も備前介になったものと推定される。和銅元年の任官は、『続紀』に記されてるだけでも中央・地方の主要な官司の長官をほぼ網羅しており、そこに記されていない介以下の任官も行われたものと推定される。北山茂夫の説によると、この任官は平城京造営と関連があるようであり、また野村忠夫は、和銅以後の律令体制強化のための一連の施策の中にこの人事異動を位置付け、それを推進したのが、藤原不比等である、としている[4]

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『伊呂波字類抄』美部
  2. ^ 『続日本紀』和銅6年4月3日条
  3. ^ 『続日本紀』元明天皇 和銅元年3月13日条
  4. ^ 岩波書店『続日本紀』1補注4-一六

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上毛野堅身のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上毛野堅身」の関連用語

上毛野堅身のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上毛野堅身のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上毛野堅身 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS