上山氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 上山氏の意味・解説 

上山氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 22:36 UTC 版)

上山氏
本姓 清和源氏里見氏
(系譜上)
清和源氏最上氏
(血縁上)
家祖 上山満長
種別 武家
出身地 出羽国上山
主な根拠地 出羽国上山城高楯城
著名な人物 上山義房
上山満兼
凡例 / Category:日本の氏族

上山氏(かみのやまし)は、出羽の有力国人上山城(現在の山形県上山市)を本拠とした。本家の斯波氏が代々武衛(兵衛府)の督や佐に任ぜられたことから武衛(武永)氏(ぶえいし)とも[1]

概要

上山氏の初代は上山満長である。菅沼定昭の『上山見聞随筆』「上山城主代々の事」によると、満長は天童頼直の三男で上山の高楯城を居城としたことから、上山殿と呼ばれていたという。あるいは、天童頼泰(頼直の子で兄・頼勝の養子)の次男とする記述がある[2]

『上山見聞随筆』では、文明3年(1471年)の蘆名氏討伐の際には、上野山中務少輔満兼が参戦していた。また、満兼の別名あるいは子の義時の名前が見える[3]

『上山見聞随筆』では、武衛義忠(上山義房の子)・義節・義政(満兼)の3代が享禄2年(1529年から天正7年(1579年)まで51年の間上山月岡城を居城としたと記されている[4]

『義光物語』によると、上山満兼最上義光の「伯母聟」である(最上義守の姉妹と婚姻関係にある)としている。また、最上氏の系図によると義光の妹は上山氏に嫁いでおり、義光の五男・上野山義直は兵部丞(兵部大輔)・上之山殿と呼ばれている。[5]

『上山代々城主記』には、上山日向守満兼(里見左京大夫)と子の勘四郎が天正8年(1580年)から13年間上山城を居城としたこと、文禄3年(1594年)から13年間武永筑前守が居城としたこと、慶長19年(1615年)からは武永(最上)兵部大輔義直が居城としたことが記されている[6]

系図

脚注

  1. ^ 上山市市史編さん委員会編『上山市史 上巻 (原始・古代・中世・近世編)』(上山市、1980年)
  2. ^ 上山市市史編さん委員会編『上山市史 上巻 (原始・古代・中世・近世編)』(上山市、1980年)
  3. ^ 上山市市史編さん委員会編『上山市史 上巻 (原始・古代・中世・近世編)』(上山市、1980年)
  4. ^ 上山市市史編さん委員会編『上山市史 上巻 (原始・古代・中世・近世編)』(上山市、1980年)
  5. ^ 上山市市史編さん委員会編『上山市史 上巻 (原始・古代・中世・近世編)』(上山市、1980年)
  6. ^ 上山市市史編さん委員会編『上山市史 上巻 (原始・古代・中世・近世編)』(上山市、1980年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  上山氏のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上山氏」の関連用語

上山氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上山氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの上山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS