三宅 一夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅 一夫の意味・解説 

三宅一夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/08/16 12:12 UTC 版)

三宅一夫(みやけ かずお、1885年明治18年)4月1日 - 1946年昭和21年)4月18日)は囲碁棋士。広島県出身、七段。本因坊秀哉門、棋正社などを経て、名古屋に東海棋院を設立し、中京碁界の発展に尽くした。

経歴

広島県佐伯郡高田村に生まれる。独学で碁を学び、関西地方を中心にした旅回りの賭け碁で腕を磨いた。1913年(大正2年)に本因坊秀哉から二段を認められる。

1917年に結婚し、義父の要請で名古屋永住を決意、碁会所を経営しながら、碁盤の製造・販売などで生計を立てた。この年四段に進み、続いて五段を望んだが果たせず、高部道平を通して1927年(昭和2年)に棋正社から五段を贈られる。1929年に名古屋新聞の援助を得て、東海棋院を立ち上げ、六段となる。東海棋院はのちに中部囲碁連盟に改称。

1931年(昭和6年)に東京を訪ね、日本棋院の棋士と対局、瀬越憲作七段に二子、橋本宇太郎四段に先で敗れている。1932年七段。1933年、広瀬平治郎稲垣日省とともに名古屋囲碁大会を開催。1945年に米軍空襲により中部囲碁連盟の建物が全焼、福島県に疎開し、終戦後に名古屋に戻る。1946年死去。下手打ちの名人とも呼ばれた。1967年の22回忌に、日本棋院より七段を追贈された。

門下に酒井通温島村俊廣がいる。島村は1925年に入門して1年後に上京して鈴木為次郎門下となっている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅 一夫」の関連用語

三宅 一夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅 一夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅一夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS