万休院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 万休院の意味・解説 

万休院

読み方:バンキュウイン(bankyuuin)

宗派 曹洞宗

所在 山梨県北巨摩郡武川村

本尊 観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

萬休院 (北杜市)

(万休院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
萬休院
所在地 山梨県北杜市武川町三吹2915
位置 北緯35度47分23.6秒 東経138度22分4.2秒 / 北緯35.789889度 東経138.367833度 / 35.789889; 138.367833座標: 北緯35度47分23.6秒 東経138度22分4.2秒 / 北緯35.789889度 東経138.367833度 / 35.789889; 138.367833
山号 長松山
院号 萬休院
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 元亀2年(1571年
開山 利山玄益
開基 馬場信春
札所等 武川筋三十三観音霊場第12番札所、甲斐八十八ヶ所霊場第45番札所
文化財 萬休院のツバキの生垣(北杜市指定天然記念物)
テンプレートを表示

萬休院(ばんきゅういん)は、山梨県北杜市にある曹洞宗寺院

歴史

1571年元亀2年)、馬場信春の開基である。信春は武田氏の家臣で、後に長篠の戦いで戦死することになる[1]

舞鶴松

当院には「舞鶴松」と呼ばれる赤松があることで知られている。かつては1934年昭和9年)に国の天然記念物に指定された樹高9メートルの巨木で、樹齢約450年あったという。しかし松くい虫病により枯死、2008年平成20年)に伐採された。それに伴い、天然記念物指定も解除された。現在は新しい松が植えられている[2][1]

文化財

  • 萬休院のツバキの生垣(北杜市指定天然記念物 平成14年11月22日指定)[3]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年、204-205p
  2. ^ 萬休院の舞鶴松北杜市観光協会「ほくとナビ」
  3. ^ 北杜市の文化財一覧北杜市

参考文献

  • 山梨県高等学校教育研究会地歴科・公民科部会 編『山梨県の歴史散歩(歴史散歩19)』山川出版社、2007年


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万休院」の関連用語

万休院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万休院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬休院 (北杜市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS