七重奏曲 (ストラヴィンスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七重奏曲 (ストラヴィンスキー)の意味・解説 

七重奏曲 (ストラヴィンスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/06 14:01 UTC 版)

ダンバートン・オークスの音楽室

七重奏曲(しちじゅうそうきょく、Septet)は、イーゴリ・ストラヴィンスキー1952年から1953年にかけて作曲した室内楽曲。ストラヴィンスキーのアメリカ時代の作品で、セリエル音楽の技法を使用した作品としては『カンタータ』(1952年)に続く第2作。

作曲の経緯

ワシントンD.C.にあるダンバートン・オークスから委嘱されて、1952年7月から翌年2月までかけて作曲され、同研究所に献呈された[1]

ダンバートン・オークスはもとロバート・ウッズ・ブリス夫妻の邸宅で、夫妻の依頼によって『協奏曲「ダンバートン・オークス」』(1938年)や『交響曲ハ調』(1940年)が書かれた[2]。1940年以降、ダンバートン・オークスはハーバード大学に寄贈され、その研究機関になっていた。

1953年にブージー・アンド・ホークス社から出版された。

初演

1954年1月23日にダンバートン・オークスでストラヴィンスキー自身が指揮して行われた。

編成

クラリネット(A管)、ホルンファゴットピアノ(またはハープシコード)、ヴァイオリンヴィオラチェロ

構成

2楽章あるいは3楽章からなる。第3楽章に当たる部分は実際には楽章の表記がなく、第2楽章の延長とも捉えられる。

  • 第1楽章 ソナタ形式による。
  • 第2楽章「パッサカリア」 主題と9つの変奏からなる。
  • 第3楽章「ジーグ」 第2楽章の主題に基づくフーガ

演奏時間は約12分。

すべての楽章で対位法的な書法が目立つ。第1楽章はフーガを含んでいるが音列的ではなく、新古典主義音楽に近い。緩徐楽章にあたるパッサカリアの主題は8つの異なる音からなる16個の音符からなり、変奏では主題の反行、逆行、反逆行を組み合わせている。ジーグはパッサカリアの主題を使いつつ複雑な二重フーガをなす。

脚注

  1. ^ White (1979) p.472
  2. ^ White (1979) p.111

参考文献

  • 作曲家別名曲解説ライブラリー25 ストラヴィンスキー(音楽之友社) 
  • Eric Walter White (1979) [1966]. Stravinsky: The Composer and his Works (2nd ed.). University of California Press. ISBN 0520039858. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七重奏曲 (ストラヴィンスキー)」の関連用語

七重奏曲 (ストラヴィンスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七重奏曲 (ストラヴィンスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七重奏曲 (ストラヴィンスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS