一眼レフカメラの自動絞り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 21:18 UTC 版)
「絞り (光学)」の記事における「一眼レフカメラの自動絞り」の解説
「自動絞り」も参照 一眼レフカメラの場合、撮影用の光学系を通った光をファインダーに導いているため、絞りが絞り込まれた状態ではファインダー像が暗くなるうえ、スプリットイメージやマイクロプリズムを使ってピント調節を手動で行う場合には、絞りを開放しないと必要な光量がファインダーに届かずピント調節が困難になるなどの問題がある。このため、構図の確認やピント調節の際には絞りを開放しておき、撮影の際に必要な量だけ絞り込む操作が必要となる。これを自動で行なう機構が自動絞り機構である。
※この「一眼レフカメラの自動絞り」の解説は、「絞り (光学)」の解説の一部です。
「一眼レフカメラの自動絞り」を含む「絞り (光学)」の記事については、「絞り (光学)」の概要を参照ください。
- 一眼レフカメラの自動絞りのページへのリンク