一向寺_(宇都宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一向寺_(宇都宮市)の意味・解説 

一向寺 (宇都宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 00:17 UTC 版)

一向寺
所在地 栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
位置 北緯36度33分16.7秒 東経139度52分27.5秒 / 北緯36.554639度 東経139.874306度 / 36.554639; 139.874306座標: 北緯36度33分16.7秒 東経139度52分27.5秒 / 北緯36.554639度 東経139.874306度 / 36.554639; 139.874306
山号 清照山
宗派 時宗一向派
本尊 阿弥陀如来立像
創建年 1276年建治2年)
開基 宇都宮景綱入道蓮瑜
正式名 清照山 一向寺
文化財 銅造阿弥陀如来坐像(重要文化財)、
一向寺文書、紙本墨画
釈迦三尊十六羅漢像
(県指定有形文化財)
法人番号 6060005000190
一向寺
一向寺 (栃木県)
テンプレートを表示

一向寺(いっこうじ)は、栃木県宇都宮市西原二丁目にある時宗一向派寺院である。山号は清照山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮景綱。国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像は「汗かき阿弥陀」として知られる。

境内

文化財

銅造阿弥陀如来坐像(汗かき阿弥陀)
宇都宮氏第12代当主の宇都宮満綱が願主となり、1405年応永12年)4月に造立したとされる仏像。当初は宇都宮氏菩提寺の長楽寺の本尊であった。国の重要文化財。

交通アクセス

路線バス
  • JR宇都宮駅西口から
    • 関東バス 西原車庫行き「西原小学校入口」下車すぐ。
    • 関東バス [36]六道鶴田・西川田線または[41]免許センター・楡木線「宇女高入口」または「六道」下車,徒歩8分。
  • 東武宇都宮駅から
    • 「宇都宮東武」バス停(西口/東京街道沿い)より「西原車庫」行きを利用。
徒歩

東武宇都宮駅から徒歩20分(東武宇都宮駅西口正面を走る国道119号(東京街道)を東京方面に向かって歩き、松が峰1丁目交差点で右折、最初の信号を左折し、2つ目の信号の角)

別院

  • 栃木県宇都宮市若松原1-8-36にある。「みなみ霊園」が隣接する。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一向寺_(宇都宮市)」の関連用語

一向寺_(宇都宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一向寺_(宇都宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一向寺 (宇都宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS