一の浜音吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一の浜音吉の意味・解説 

一の濱音吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 23:40 UTC 版)

一の濱 音吉(いちのはま おときち、1868年7月17日慶応4年5月28日) - 1906年明治39年)6月11日)は、摂津国豊島郡豊中村(現・大阪府豊中市大島町)出身の大相撲力士。本名は高橋 乙吉大阪相撲で活躍し最高位は大関

大阪相撲時代

8代猪名川に入門、一の濱を名乗り1888年(明治21年)9月見習が初見。一時広角組に加わるが1894年(明治27年)4月入幕。174cm100kgの筋肉質の体格で左差しからの寄り、吊り、投げを得意とした。

1897年(明治30年)9月小結1898年(明治31年)4月関脇。同年10月には大関となるがこの場所4勝4敗1分の五分ながら1899年(明治32年)6月は関脇に下げられた。この場所6勝1敗1分1預の好成績ながら翌1900年(明治33年)6月も関脇に止められたため、力士の間からクレームがつき大関格で出場した。

病気がちで休場が多く1902年(明治35年)6月は小結に下がった。さらに1903年(明治36年)1月には前頭筆頭となったがこの場所35連勝中の新横綱若島権四郎を破ったほか上位を総ナメにして8勝1休の優勝相当成績で最後の華を飾った。同年5月限りで引退、一代頭取一の濱となったが1905年(明治38年)1月限りで廃業。

貸座敷経営

1905年頃、大阪市で貸座敷「一の濱楼」を経営した。1906年(明治39年)6月11日37歳で死去。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

一の浜音吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一の浜音吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一の濱音吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS