ヴァシーリー・バルチュークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァシーリー・バルチュークの意味・解説 

ヴァシーリー・バルチューク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 04:24 UTC 版)

ヴァシーリー・バルチューク
Василий Васильевич Барчук
生年月日 (1941-03-11) 1941年3月11日(84歳)
出生地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国ハバロフスク地方コムソモリスク・ナ・アムーレ
出身校 全連邦通信制財政経済大学
プレハーノフ名称モスクワ国民経済大学
前職 ロシア連邦大蔵大臣

内閣 ボリス・エリツィン内閣、
ガイダル内閣(ガイダルは首相代行)、
ヴィクトル・チェルノムイルジン内閣
在任期間 1992年4月2日 - 1993年3月25日
テンプレートを表示

ヴァシーリー・ヴァシーリエヴィチ・バルチュークバルチュクロシア語: Василий Васильевич Барчук, ラテン文字転写: Vasiliy Vasil'yevich Barchuk, 1941年3月11日 - )は、ロシア政治家1992年から1993年まで第2代ロシア連邦大蔵大臣財務大臣)を務めた。コムソモリスク・ナ・アムーレ出身。

経歴・人物

1966年全連邦通信制財政経済大学を卒業する。1986年プレハーノフ名称モスクワ国民経済大学を修了する。

1958年から1972年まで、コムソモリスク・ナ・アムーレで財務検査官として勤務する。バルチュークのキャリアはハバロフスク地方予算局次長付き税務検査官として開始した。 1972年から1991年まで、ソ連大蔵省(財政省)に勤務。予算管理局次長、局長。1991年から1992年まで、ロシア連邦経済・財政省次官、第一次官を経て、1992年4月2日から1993年3月25日まで、第2代ロシア連邦蔵相。この間、1992年9月、国家管理機構改革に関する準備・提案のための委員会副議長、同年10月より政府クレジット政策問題委員会メンバー[1]。 1993年10月25日から1999年4月10日まで、ロシア連邦年金基金(プラヴレニヤペンシオンノゴ)総裁。 2001年12月25日から2002年6月までアウト銀行監査会議長。 2004年9月、地域間非国家「大型年金基金」評議会議長。

脚注

  1. ^ http://src-h.slav.hokudai.ac.jp/politics/ha/ha4.html ロシア政治家エリート
先代
エゴール・ガイダル
ロシアの蔵相・財務相
1992年 - 1993年
次代
ボリス・フョードロフ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァシーリー・バルチューク」の関連用語

ヴァシーリー・バルチュークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァシーリー・バルチュークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァシーリー・バルチューク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS