ローカル部に使用できる文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ローカル部に使用できる文字の意味・解説 

ローカル部に使用できる文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 03:11 UTC 版)

メールアドレス」の記事における「ローカル部に使用できる文字」の解説

ローカル部に使用できる文字は以下のASCII文字である。 まず、次のASCII文字そのまま並べた形式RFC 5321ではDot-string、RFC 5322ではdot-atomと呼ぶ)が使用できる大小ラテン文字(本来は大文字・小文字区別されるが、実際に区別されていない実装がほとんどである。一般的には小文字表記される数字 ! # $ % & ' * + - / = ? ^ _ ` { | } ~(実際には、プロバイダ側で利用可能記号文字一部のみに制限している場合が多い) .(先頭末尾以外で使用可能。2個以上連続してならないドコモ,au携帯メールアドレスでは利用できるケースがある。) さらに、“" "”でくくられたquoted-stringの形式であれば加えて次のASCII文字使用できる( ) < > [ ] : ; @ , .(quoted-string中では制限はない) スペース さらにquoted-string中では、“\”を前につけたquoted-pairの形式であれば加えて次のASCII文字使用できる。\ " たとえば、以下はRFC[どれ?]の規定において有効なメールアドレスである。 Abc@example.com (dot-atom)Abc.123@example.com (dot-atom)user+mailbox/department=shipping@example.com (dot-atom)!#$%&'*+-/=?^_`.{|}~@example.com (dot-atom)"Abc@def"@example.com (quoted-string)"Fred\ Bloggs"@example.com(quoted-pairを含んだquoted-string)"Joe.\\Blow"@example.com(quoted-pairを含んだquoted-string) RFC5322 p.12 の定義 dot-atom-text = 1*atext *("." 1*atext) から、「.」の後に必ず文字が必要であるため、以下は無効なメールアドレスである。 Abc.@example.com(“.”をローカル部の末尾使用している)Abc..123@example.com(“.”が連続している) ローカル部の長さ最大値64文字である。(実際には、プロバイダ側の設定や、メールソフト制約などでローカル部の長さ最大値2030文字程度制限している場合が多い)

※この「ローカル部に使用できる文字」の解説は、「メールアドレス」の解説の一部です。
「ローカル部に使用できる文字」を含む「メールアドレス」の記事については、「メールアドレス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ローカル部に使用できる文字」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローカル部に使用できる文字」の関連用語

ローカル部に使用できる文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローカル部に使用できる文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメールアドレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS