ロベルト・スカンディウッツィとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロベルト・スカンディウッツィの意味・解説 

ロベルト・スカンディウッツィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/27 06:13 UTC 版)

ロベルト・スカンディウッツィ(Roberto Scandiuzzi、1958年7月14日 - )は、現代におけるイタリアオペラ界を代表するバス歌手。

来歴

ヴェネト州トレヴィーゾ近郊のマゼラーダ・スル・ピアーヴェに生まれる。トレヴィーゾ音楽院で学び、1981年モンテプルチャーノでの若手歌手向けのCantiere Internazionale d'Arteにおいて、ロレンツォ・フェッレーロの『La figlia del mago』のRe Basso役でデビューする。

1982年5月21日には、ミラノスカラ座において、モーツァルトの『フィガロの結婚』のバルトロ役でデビューするなど、瞬く間にチェーザレ・シエピ後鶴首されていたイタリア人バスのスター歌手として注目を浴びる。


以降、2020年代までイタリア・オペラを代表するバス歌手として、世界的に活躍している。
1991年11月12日コヴェントガーデン王立歌劇場に、ヴェルディの『シモン・ボッカネグラ』のフィエスコ役でデビューする。

1992年6月17日ウィーン国立歌劇場に、ヴェルディの『運命の力』のグァルディアーノ神父役でデビューする。

1995年2月28日メトロポリタン歌劇場に、『シモン・ボッカネグラ』のフィエスコ役でデビューする。

日本には、1990年2月3日サントリーホール・オペラコンサート・シリーズ(演奏会形式)での『シモン・ボッカネグラ』のフィエスコ役でデビューする(共演はレナート・ブルゾン、マリアーナ・ニコレスコ、ジュゼッペ・サッバティーニ)。
以降も1992年のサントリーホール・オペラコンサート・シリーズのヴェルディの『マクベス』のバンコー役で出演(共演は、ブルゾン、ギネス・ジョーンズ、アルベルト・クピード)、1996年フィレンツェ歌劇場の来日公演でのヴェルディの『アイーダ』のラムフィス役、更に2001年新国立劇場におけるヴェルディの「ドン・カルロ」のフィリッポ2世役などで度々来日している。

ディスコグラフィー

CD及びビデオで多数の全曲録音あり。ソロでの録音は下記。

"A Diletta" 歌曲集 Nightingale (2004)

"Giuseppe Verdi: Verdiana III" ヴェルディのオペラ・アリア集 Da Vinci Classics(2019)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ロベルト・スカンディウッツィのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロベルト・スカンディウッツィ」の関連用語

ロベルト・スカンディウッツィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロベルト・スカンディウッツィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロベルト・スカンディウッツィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS