ロスチャイルド家 (映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロスチャイルド家 (映画)の意味・解説 

ロスチャイルド家 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 14:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロスチャイルド家Die Rothschilds)』は、1940年に公開されたナチス・ドイツ反ユダヤ主義ユダヤ陰謀論プロパガンダ映画。

制作者と制作意図

宣伝相ヨーゼフ・ゲッベルスの肝いりでナチ党所有の映画会社ウーファによって制作された。ゲッベルスはこの映画について歴史的事実を描いた歴史映画であって反ユダヤ映画ではないと主張し、宣伝にあたっても反ユダヤ宣伝を行わなかったが、結局その内容はユダヤの「世界制覇の陰謀」を描く映画だった[1]

ロスチャイルド家19世紀には繁栄したものの、この映画が作成された20世紀半ばにはすっかり衰退しており、漠然とした金融イメージだけが残る存在と化していた。しかしそのイメージはナチスが全ての悪の元凶とする「国際金融ユダヤ人」のイメージにぴったりであった[2]。ナチスはこの映画以外にも多くの反ユダヤ主義映画を作ったが、そのどれにもユダヤ人のイメージとして「ロスチャイルドのイメージ」が利用されたといえる[3]

内容

ロスチャイルド家(ロートシルト家)の創始者であるマイヤー・アムシェルとその息子でロンドン・ロスチャイルド家の祖であるネイサンが、「悪辣な手段で財閥の基礎を築いた」という歴史観のもと、初代マイヤー・アムシェルは傭兵業で「他人の血」を売り飛ばして財閥の基礎を築いた男として描き、主役であるその息子ネイサンは、ワーテルローの戦いにおいてナポレオンの勝利という偽情報を流すことでイギリス銀行家を騙して巨万の富を得た男として描かれている[4]

ネイサンが「ユダヤの卑しい本性」を露わにして、商売敵の銀行家の娘であるブロンドの美女を卑劣な手段で手に入れようとするも、彼女は「アーリア人の血の誇り」を示して拒絶するというシーンもある[5]

そして映画の終盤にはネイサンがイギリスの財務官僚の前でロスチャイルド家の「野望」を「明らか」にする。ロスチャイルド家の通商の拠点を結んでいくと六芒星ダビデの星)が浮かび上がり、その一番下にはエルサレムが示されているという内容である[1]

キャスト

出典

  1. ^ a b 池内(2008) p.149
  2. ^ 池内(2008) p.146
  3. ^ 池内(2008) p.147
  4. ^ 池内(2008) p.146-147
  5. ^ 池内(2008) p.148-149
  6. ^ a b c d e f g h i j k l IMDb

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からロスチャイルド家 (映画)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からロスチャイルド家 (映画)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からロスチャイルド家 (映画) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロスチャイルド家 (映画)」の関連用語

ロスチャイルド家 (映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロスチャイルド家 (映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロスチャイルド家 (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS