ロイヤル・ライシーアム劇場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロイヤル・ライシーアム劇場の意味・解説 

ロイヤル・ライシーアム劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 02:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ロイヤル・ライシーアム劇場
概要
住所 30B Grindlay Street
エディンバラ
スコットランド
座標 北緯55度56分48秒 西経3度12分16秒 / 北緯55.94674度 西経3.20440度 / 55.94674; -3.20440座標: 北緯55度56分48秒 西経3度12分16秒 / 北緯55.94674度 西経3.20440度 / 55.94674; -3.20440
所有者 エディンバラ市議会
文化財指定 指定建造物A類
座席数 658席
建設
開業 1883年9月10日
設計者 チャールズ・J・フィップス
利用
Royal Lyceum Theatre Company
ウェブサイト
www.lyceum.org.uk
テンプレートを表示
1887年に上演されたウィリアム・ジレットの 『Held by the enemy』のポスター。

ロイヤル・ライシーアム劇場(ロイヤル・ライシーアムげきじょう、Royal Lyceum Theatre)は、スコットランドエディンバラにある、658席の劇場であり、名称は、開場当時に伝説的なシェイクスピア俳優ヘンリー・アーヴィングが所属していたロンドンのライシーアム劇場にちなんだものである。

概要

この劇場は、1883年建築家チャールズ・J・フィップスが、17,000ポンドを費やし、J・B・ハワード (J. B. Howard) とF・W・P・ウィンダム (F. W. P. Wyndham) の依頼に応じて設計したものであり[1]、依頼したふたりはいずれもエディンバラの劇場経営者兼俳優で、その後1895年には高名なハワード・アンド・ウィンダム英語版を興した[2]。この劇場は、開場以降に小規模な改装が4回、1929年1977年1991年1996年に施されているが、建築家フィップスの作品としては当初の、変更が加えられていない状態が最もよく保存されている建物である[3]

1965年、エディンバラ・コーポレーション (the Edinburgh Corporation) がこの建物を買い上げ、ロイヤル・ライシーアム劇団 (Royal Lyceum Theatre Company) が新設され、以来、この劇団は恒久的にこの劇場を拠点とし、エディンバラ市当局から劇場を長期賃借している[4]

1947年に始まったエディンバラ国際フェスティバルは、当初からこの劇場を主要な会場のひとつとしており、当時の所有者たちは毎年8月の3週間にわたって、全館を他の都市から巡業してきた劇団に提供しており、またエディンバラ・フェスティバル・フリンジに加わった劇団にも1週間ほど提供されることがしばしばあった[4]

ロイヤル・ライシーアム劇場は、当初は演劇の場として知られていた。しかし、それだけではなく、重要なオペラ作品の上演も行われており、19世紀末にはカール・ローザの歌劇団 (Carl Rosa Opera Company) が初巡業で公演しており、1960年代から1970年代にかけては、初期のスコットランド・オペラ英語版が『蝶々夫人』、『マノン』、『ニュルンベルクのマイスタージンガー』をここで公演した[5]

この劇場は、イギリスで初めて鉄製の防火幕英語版を備え、またスコットランドでは初めて、電灯を建物の照明に用いた[6]

2016年芸術監督がマーク・トムソン (Mark Thomson) からディヴィッド・グレイグ英語版に交代した[7]

エレン・テリー、1847年-1928年

幽霊の噂

この劇場は、幽霊に取り憑かれていると信じられており、こけら落としに出演していたエレン・テリーとされる青い色の淑女を目撃したという話が何度も出ている。また、舞台上方の照明装置のところに影のような人物が現れるとも言われている[8]。目撃例の多くでは、鐘を鳴らすような音も聞こえたとされている。

脚注

関連項目

近傍の建物

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロイヤル・ライシーアム劇場」の関連用語

ロイヤル・ライシーアム劇場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロイヤル・ライシーアム劇場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロイヤル・ライシーアム劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS