レーマークビーコンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レーマークビーコンの意味・解説 

無線方位信号所

(レーマークビーコン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/19 03:11 UTC 版)

大王埼方位信号所(デファレンシャルGPS局も兼ねる)
遠景

無線方位信号所(むせんほういしんごうしょ)は、航路標識のうち電波を利用して位置を知らせる電波標識局の一種。海上保安庁交通部が運用する。電波灯台とも呼ばれている。

多くは灯台に併設されており、特定の無線電波を発して付近の船舶に方位や位置を伝え、その航行を補助する。海上にある船舶等は、ある灯台からの当該無線電波と他の灯台からの無線電波の二つを、無線方向探知機で測定することによって自船の位置を特定する事が出来た。

使用する周波数帯により、中波無線標識(中距離・近距離用)を用いる中波標識局とマイクロ波無線標識(近距離用)であるレーマークビーコンまたはレーダービーコンを用いるマイクロ波標識局とに分かれる。中波標識局とマイクロ波標識局の両方を備える信号所も存在する。

形式

中波無線標識

常時又は定時に電波を発し、船舶が搭載する方向探知機により方位を測定する。有効範囲は200km

レーマークビーコン

通称、レーマーク。船舶のレーダーが送信局と対面したとき、レーダー映像上に送信局の方向へ破線を示す。有効範囲は37km。日本ではGPS測定機器の普及により、平成21年度までに全廃された[1]

レーダービーコン

船舶のレーダーが発する電波に呼応して電波を発し、送信局の位置を知らせる。有効範囲は9kmないし17km。

出典

  1. ^ 無線方位信号所(レーマークビーコン)の廃止について” (PDF). 海上保安庁交通部. 海上保安庁 (2007年1月24日). 2017年4月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月1日閲覧。

関連項目

外部リンク


レーマークビーコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 04:59 UTC 版)

無線方位信号所」の記事における「レーマークビーコン」の解説

通称、レーマーク。船舶レーダー送信局対面したとき、レーダー映像上に送信局方向破線を示す。有効範囲は37km。日本ではGPS測定機器普及により、平成21年度までに全廃された。

※この「レーマークビーコン」の解説は、「無線方位信号所」の解説の一部です。
「レーマークビーコン」を含む「無線方位信号所」の記事については、「無線方位信号所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レーマークビーコン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レーマークビーコン」の関連用語

レーマークビーコンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レーマークビーコンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無線方位信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの無線方位信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS