ルートヴィヒ・フォン・ブレナーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > ルートヴィヒ・フォン・ブレナーの意味・解説 

ルートヴィヒ・フォン・ブレナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/05/09 17:18 UTC 版)

ルートヴィヒ・フォン・ブレナーまたはブレンナー(Ludwig von Brenner, 1833年9月19日 - 1902年2月9日)は、ドイツ指揮者作曲家

経歴

ライプツィヒ出身。ライプツィヒ音楽院に学んだ後、サンクトペテルブルクに赴任し、ペテルブルク宮廷楽団の一員としてツァーリのための御前演奏を行なった[1]1872年にドイツに帰国。1876年に自前のオーケストラ「ベルリン新交響楽団」(Neue Berliner Symphoniekapelle) を設立する[1]1882年に新たにベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が組織されると、その初代指揮者に迎えられ、同年10月17日に同楽団の初舞台を指揮した[2]1887年に辞任。その後はブレスラウに移って指揮を続けた。

宗教曲の作曲家として特に名高く、《大ミサ曲》4点と《テ・デウム》2点を遺した。ほかに交響詩序曲などの管弦楽曲も手掛けた[1]ベルリンにて没。

註記

[ヘルプ]
  1. ^ a b c Baker (1919)
  2. ^ Dzapo, Kyle J (1999). Joachim Andersen: A Bio-Bibliography. Westport, CT: Greenwood Press. pp. 5. ISBN 0313308896. http://books.google.com/books?id=CqhprtdPIcoC. 

参考文献

ポスト





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ・フォン・ブレナー」の関連用語

ルートヴィヒ・フォン・ブレナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ・フォン・ブレナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ・フォン・ブレナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS