ルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテンの意味・解説 

ルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/03 17:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フォン・デア・プフォルテン(1855年頃)

ルートヴィヒ・カール・ハインリヒ・フォン・デア・プフォルテン男爵(Ludwig Karl Heinrich Freiherr von der Pfordten, 1811年9月11日 - 1880年8月18日)は、バイエルン王国およびザクセン王国政治家法学者クリミア戦争普墺戦争の時期、2度にわたりバイエルン王国首相を務めた。

経歴

フォン・デア・プフォルテンはリート・イム・インクライス郡に生まれ、ハイデルベルク大学イェーナ大学で法学を学んだ。1833年に教授資格を取得し、ヴュルツブルク大学で1834年にローマ法の准教授、1836年に正教授となった。1843年にライプツィヒ大学教授に転じ、1845年に学長となり、ザクセンの自由主義運動を指導した。

このため1848年にザクセン王国のカール・ブラウン内閣で内相兼文化相(および短期間外相)に任命された。1849年2月に内閣が退陣した後、1849年4月にバイエルン王国外相に任命され、同年12月には首相となった。オーストリア帝国プロイセン王国に対抗しうる第三極をドイツ連邦内に形成しようと図ったものの、それが実現不可能であることが明らかになったクリミア戦争後の1859年に辞任した。以後はフランクフルト・アム・マインのドイツ連邦会議でバイエルン代表を務める。

1864年に即位したルートヴィヒ2世はフォン・デア・プフォルテンを改めて首相に任命した。1866年の普墺戦争に際してはプロイセンとオーストリアの仲介役を務めようとしたが、結局戦争に巻き込まれてオーストリアに与したバイエルンは敗北、同年12月に辞任した。

ミュンヘンで死去した。

先代:
バイエルン王国首相
1849年 - 1859年
次代:
カール・フォン・シュレンク・フォン・ノッツィング
先代:
マックス・フォン・ノイマイヤー
バイエルン王国首相
1864年 - 1866年
次代:
クロートヴィヒ・ツー・ホーエンローエ=シリングスフュルスト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテン」の関連用語

ルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィヒ・フォン・デア・プフォルテン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS