エンリキ・オスワルド
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/09 14:27 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動エンリキ・オスワルド(Henrique Oswald, *1852年4月14日 リオデジャネイロ – †1931年6月9日 リオデジャネイロ)はブラジルの外交官・作曲家・ピアニスト。「ブラジル近代芸術週間」宣言の後に、忘れられた存在となった。日本では、エンリケ・オスワルドと呼ばれることもある。
略歴
両親はヨーロッパからの移民であり、父ハンス・ヤーコプ・オシュヴァルト(Hans Jakob Oschwald(もしくは仏名でジャン=ジャック・オスヴァール[Jean-Jacques Oswald]とも), 1805年-1878年)がドイツ系スイス人、貴族のピアノ教師であった母カルロータ(Carlota)ことマリア・シャルロッタ・ルイーズ・オラーティア・カンタガッリ(Maria Charlotta Louise Oratia Cantagalli, 1816年-1903年)はイタリア人であった。オシュヴァルト姓からオスワルド姓への変更は、民族差別への懸念から行われた。
12歳になるまでに最初のリサイタルを開いており、16歳で、ヨーロッパ留学のために、告別演奏会を開いた[1]。1868年よりフィレンツェにおいてピアニストのジュゼッペ・ボウナミーチに入門する。それからル・アーヴルで、後にジェノヴァでブラジル副領事を務める。
1881年に、フィレンツェ師範学校の校長オッターヴィオ・ガスペリーニの娘、ラウドミア・ガスペリーニ(Laudômia Gasperini)と結婚し、5児を儲けた。そのうち息子カルロス(Carlos Oswald, 1882-1971)は、リオデジャネイロで画家および彫刻家となった。
1902年に『フィガロ』紙主催のピアノ・コンクールにおいて優勝し[2]、1903年から1906年までリオデジャネイロ国立音楽学校(Instituto Nacional de Música)の校長に就任した。その後ふたたび外交官に転身する。1911年よりリオデジャネイロで作曲家や教師として活動し、数多くの室内楽曲のほかに、交響曲やピアノ協奏曲、ヴァイオリン協奏曲、3つの歌劇を手懸け、さらにピアノ曲や歌曲を遺した。
註記
外部リンク
- エンリキ・オスワルドの楽譜 - 国際楽譜ライブラリープロジェクト。PDFとして無料で入手可能。
固有名詞の分類
ロマン派の作曲家 |
ニコライ・メトネル ルートヴィヒ・フォン・ブレナー エンリキ・オスワルド カール・グレーデナー ニコラ・イズアール |
オペラ作曲家 |
ボフスラフ・マルチヌー マイケル・ティペット エンリキ・オスワルド ルチアーノ・ベリオ エティエンヌ=ニコラ・メユール |
スイスの作曲家 |
フランク・マルタン エルンスト・レヴィ エンリキ・オスワルド エミール・ジャック=ダルクローズ ミカエル・ジャレル |
ブラジルの作曲家 |
マリーザ・モンチ エルネスト・ナザレー エンリキ・オスワルド カルトーラ フランシスコ・ミニョーネ |
- エンリキ・オスワルドのページへのリンク