ルネ・アルコスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルネ・アルコスの意味・解説 

ルネ・アルコス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 14:46 UTC 版)

ルネ・アルコスフランス語:René Arcos1880年9月16日 - 1959年7月16日)は、フランスクリシー出身の詩人作家

1906年にフランスの詩人、作家のジョルジュ・デュアメルシャルル・ヴィルドラックジュール・ロマンと共にアベイ派英語版を創立したとして名高い[1][2]

生涯

1880年9月16日、フランスのクリシーに生まれる。

1903年に処女作である詩集『本質的な塊(L'Ame essentielle)』を著す[3]

1906年にはデュアメルと出会い、デュアメル、ヴィルドラック、ロマンと共にクレテイユ僧院を創設した。僧院でデュアメルらと共同生活を送り、アベイ派となった[3]

第一次世界大戦後、1922年頃に作家のロマン・ロランと共に雑誌『ウーロップ[注 1]』を創刊し、1940年休刊まで主幹となった[1][2][3]

1959年7月16日、ヌイイ=シュル=セーヌにて亡くなる。

作品

邦題は下記の参考文献に記載があったものとする。

  • 1903年、『本質的な塊(L'Ame essentielle)』
  • 1906年、『空間の悲劇(La Tragédie des espaces)』
  • 1913年、『L'Ile perdue
  • 1918年、『Le Mal 1914-1917
  • 1919年、『Le Bien Commun
  • 1920年、『夕べの国(Pays du soir)』
  • 1921年、『兵営(Caserne)』
  • 1926年、『Autrui
  • 1928年、『Médard de Paris』 - 版画はフランスの画家であるフランス・マシリールによるもの。
  • 1948年、『De source
  • 1950年、『ロマン・ロラン(Romain Rolland)』 - 評論

脚注

注釈

  1. ^ ウーロープとも。

出典

  1. ^ a b 万有百科大事典 1973, p. 29.
  2. ^ a b 窪田般彌. “アルコス”. 日本大百科全書(ニッポニカ)(コトバンク). 2019年6月10日閲覧。
  3. ^ a b c アルコスとは - コトバンク、2013年3月6日閲覧。

参考文献

外部リンク

  1. ^ 『高田博厚著作集Ⅳ(加藤周一)』朝日新聞社、1985年、180-184頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネ・アルコス」の関連用語

ルネ・アルコスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネ・アルコスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルネ・アルコス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS