ルドヴィコ・フェラーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 16世紀の数学者 > ルドヴィコ・フェラーリの意味・解説 

ルドヴィコ・フェラーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 01:44 UTC 版)

Lodovico Ferrari
ルドヴィコ・フェラーリ
生誕 1522年2月2日
教皇領ボローニャ
死没 1565年10月5日 (43歳没)
教皇領ボローニャ
研究分野 数学
主な業績 四次方程式
影響を
受けた人物
ジェロラモ・カルダーノ
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ルドヴィコ・フェラーリ(Ludovico Ferrari, 1522年2月2日-1565年10月5日)は、イタリア数学者である。ロドヴィコ、フェルラーリ、フェルラリ、フェラリとも。

14歳の時に数学者ジェロラモ・カルダーノの家で召使いとして働き始めたが、その才能を認められカルダーノから数学の教えを受け、研究の手伝いをするようになった。26歳のフェラーリについて、日本の数学者である森毅は「やさしい声ときよらな面、しかし神の才と悪魔の心をもった青年」と評している。

「解法を公表しない」との誓いの元でニコロ・フォンタナ・タルタリアから解法を得たカルダーノは、弟子のフェラーリと共に一般的な三次方程式の解法等の研究に取り組んだ。この研究の過程で、フェラーリは四次方程式の解法を発見した。後にカルダーノは『アルス・マグナ』という数学書を出版し、この本の中でフェラーリの四次方程式の解法についても記している。「解法を公表しない」との誓いを破られたタルタリアは激怒し、カルダーノのことを非難するようになる。ここでカルダーノの弟子であるフェラーリは「自分もその場にいたがそのような誓いは立てていない」と主張しているが、真相は定かでない。タルターリアはカルダーノとの論争を望んだが、カルダーノはタルタリアの誘いには乗らず、以降タルタリアとフェラーリの論争が続いていくことになる。1548年、タルタリアとフェラーリが数学の公開討論を行うことになり、互いに31問ずつの問題を出し合った。この討論試合の詳細は明らかになっていない。フェラーリの勝利に終わったという説が有力である。この討論試合の後フェラーリの名声は高まり、各方面から仕事の依頼が来るようになった。皇帝の息子の家庭教師の依頼もあった。

1565年ボローニャ大学教授につくが、同年に姉によりヒ素で毒殺されたとされている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルドヴィコ・フェラーリ」の関連用語

ルドヴィコ・フェラーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルドヴィコ・フェラーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルドヴィコ・フェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS