ルイス・サンディとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・サンディの意味・解説 

ルイス・サンディ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/21 04:09 UTC 版)

ルイス・サンディLuis Sandi Meneses1905年2月22日 - 1996年)は、メキシコ作曲家

メキシコシティで生まれ、6歳から14歳までメキシコシティ郊外のタクバヤで過ごした。15歳で国立音楽院に入学し、ヴァイオリン声楽作曲を学んだ。またカルロス・チャベスのワークショップにも参加し、作曲と指揮を学んだ。

その後、メキシコ交響楽団や国立交響楽団で指揮を行っていたが、オペラ『カルロタ』とバレエ『ボナンパク』が注目を浴びると、作曲活動に重点をおくようになった。特にマドリガル合唱団という合唱団のために多くの曲を作編曲している。1963年から1966年までユネスコ国際音楽評議会のメンバーを務めた。

作風は土着の音楽の要素を統合したものである。

主な作品

オペラ

  • カルロタ(1948)
  • バルコニーの女性

管弦楽曲

  • 杜甫(1956)
  • 交響曲第2番(1979)

合唱曲

  • トロイの木馬~合唱とオーケストラのための(1945)

器楽曲

  • 5つの細密画(1959-60)
  • 古風なエア(1961)

参考文献

  • Alcaraz, José Antonio. 1991. Reflexiones sobre el nacionalismo musical mexicano. México: Editorial Patria.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・サンディ」の関連用語

ルイス・サンディのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・サンディのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・サンディ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS