ルアン・パバンの町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルアン・パバンの町の意味・解説 

ルアン・パバンの町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/16 14:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ルアン・パバンの町
ラオス
ワット・シエントーン
英名 Town of Luang Prabang
仏名 Ville de Luang Prabang
登録区分 文化遺産
登録基準 (2),(4),(5)
登録年 1995年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

ルアン・パバンの町(ルアン・パバンのまち)はラオスの世界遺産の一つでルアンパバーンの旧市街地のことである。メコン川とナムカン川の合流点にある。1995年にはユネスコ世界遺産(文化遺産)に登録された。

地名に関しては以前はルアン・プラバンが使われたがこれはタイ語によるこの町の呼称をローマ字で書きさらに日本語に音写したもので必ずしも正しいとはいえない。現在ではルアン・パバンルアンパバーンがより原音に近い表記とされる。

概要

ルアン・パバン遠景

ラーンサーン王国も参照のこと。

さらに、1353年からラーンサーン王国首都で、初代のファーグム王が、シェントーンと呼ばれていたこの街を王都とした。16世紀中ごろセーターティラート王の時代に一時地方都市(ビエンチャンへ遷都があった。)となり、「パバーン仏の都」という意味のルアンパバーンという名に改めた。 その後ルアンパバーン王国の1975年まで首都として機能してきた重要な町であった。そのため歴史的に価値があり美しい建造物が多い。後に仏領インドシナの一部になった後も重要な地方都市として機能し続けた。現在でも美しい町並みのみならず、北部の経済の中心である。

登録経緯

ルアンパバーンは1993年頃からラオス政府・外国の基金・個人などの積極的な支援を受け、保存活動が活発化した。その後1994年ICOMOSルアンパバーンを世界遺産にユネスコに推薦した。1995年にはユネスコから正式な承認を得た。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

推薦者ICOMOSは、次の様な旨の理由をつけた。

ルアンパバーンは、伝統的な建造物、都会的建造物、19世紀から20世紀の植民地建造物の他に類を見ない優れた融合の代表である。その景観は見事に保存され、二つの違った文化の混合を鍵となる段階を描いている。

建造物一覧

ルアンパバーン参照のこと。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルアン・パバンの町」の関連用語

ルアン・パバンの町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルアン・パバンの町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルアン・パバンの町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS