リンダ・マクドウェルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リンダ・マクドウェルの意味・解説 

リンダ・マクドウェル

(リンダ・マクダウェル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 03:53 UTC 版)

リンダ・マクドウェル
人物情報
全名 Linda Margaret McDowell
生誕 1949年
出身校

ケンブリッジ大学ニューナム・カレッジ英語版

ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン、バートレット計画大学院
学問
研究分野 地理学
研究機関

ケント大学カンタベリー
インスティテュート・オブ・コミュニティ・スタディーズ英語版
オープン大学
ケンブリッジ大学
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス
ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン

オックスフォード大学セント・ジョンズ・カレッジ
博士課程
指導教員
ピーター・コーワン
特筆すべき概念 労働の経済地理学
主な受賞歴 イギリス学士院フェロー
バック賞
ヴィクトリア・メダル
テンプレートを表示

リンダ・マーガレット・マクドウェル(Linda Margaret McDowell CBE FBA FAcSS1949年[1] - )は、イギリス地理学者労働雇用エスノグラフィ研究者。2004年から2016年にかけて、オックスフォード大学の地理学教授であった[2]

生い立ちと教育

マクドウェルは、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンバートレット計画大学院英語版に学び、修士号を得た後、パートタイムの学生として学び続けPhDを取得した[1]。ピーター・コーワン (Peter Cowan) の指導の下で、彼女はロンドンにおける住宅の変化について研究した[1]

学職歴

PhDを完成させる前の時点から、彼女はオープン大学で講義をしていた。その後、かつて学士の課程を学んだケンブリッジ大学に戻った[1]1999年にはロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのチェア(教授職)に就いたが、その後ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンへ移り、次いで2004年にオックスフォード大学へ転じた[1]

彼女は経済地理学者であり、自らを労働と雇用のエスノグラファー/民族誌学者 (ethnographer of work and employment)と称している[3]。彼女はフェミニズムについての最初の論文を『Environment and Planning D: Society and Space』に書き[1]、労働とジェンダーについての3冊の著作:シティ・オブ・ロンドン金融業務におけるジェンダーの役割を検討した『Capital Culture: Gender at Work in the City[4]、ジェンダーと地理学についてより広汎に論じた『Gender, Place and Identity[1]、経済の後退局面における「男らしさ (masculinity)」を検討した『Redundant Masculinities』によって、フェミニスト地理学英語版やジェンダーの地理学へ大きな貢献をした[1]。また後には、1945年以降の労働と経済移民についての研究に取り組んだ[2]

マクドウェルの業績には、様々な賞が与えられてきた。王立地理学会からは、バック賞英語版ヴィクトリア・メダルが授与された。2008年には、イギリス学士院のフェローに選ばれた[4]。彼女は、社会科学アカデミー英語版のフェローでもある[5]。マクドウェルは、学術雑誌である『エリア (Area)』や『アンティポード (Antipode)』の編集にあたっていた[2]

2016年の新年の叙勲において、地理学高等教育への貢献に対して、彼女は大英帝国勲章コマンダー (CBE) を授与された[6]

おもな著書

  • (2016) Migrant Women's Voices: talking about life and work in the UK since 1945. Bloomsbury,9781474224505.
  • (2013) Working Lives: Gender, Migration and Employment in Britain, 1945-2007. Wiley-Blackwell. 9781444339192.
  • (2009) Working Bodies: Interactive service employment and workplace identities. Wiley-Blackwell. 978-1-4051-5977-7.
  • (2005) Hard Labour: the forgotten voices of Latvian migrant 'volunteer' workers. UCL Press / Cavendish Publishing, London. 1844720209.
  • (2003) Redundant Masculinities? Employment change and white working class youth. Blackwell, Oxford. 978-1-4051-0585-9.
  • (1999) Gender, Identity and Place. Cambridge: Polity.
  • (1997) Capital Culture: Gender at Work in the City of London. Oxford: Blackwell

おもな論文

日本語訳のある論文

  • (1993) Space, place and gender relations : Part I . Feminist empiricism and the geography of social relations. Progress in Human Geography, 17-2, pp.157-179.
    • (吉田容子 訳) 空間・場所・ジェンダー関係:第1部 : フェミニスト経験主義と社会的関係についての地理学 『空間・社会・地理思想』3(1998年), pp.28-46. NAID 120006001665
  • (1993) Space, place and gender relations: Part II. Identity, difference, feminist geometries and geographies. Progress in Human Geography, 17-3, pp.305-318.
    • (影山穂波 訳) 空間・場所・ジェンダー関係:第2部 -アイデンティティ、差異、フェミニスト幾何学と地理学-『空間・社会・地理思想』3(1998年), pp.47-59. NAID 120006001664

脚注

  1. ^ a b c d e f g h Jones, A (2009). Thrift, N; Kitichin, R. eds. Mcdowell, L. in International Encyclopedia of Human Geography. Oxford: Elsevier. pp. 511–513 
  2. ^ a b c Professor Linda McDowell”. School of Geography and the Environment, Oxford University. 2015年11月3日閲覧。
  3. ^ Professor Linda McDowell”. St John's College, Oxford. 2015年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月3日閲覧。
  4. ^ a b McDowell, Linda”. British Academy. 2015年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月3日閲覧。
  5. ^ Fellows”. Academy of Social Sciences. 2015年11月3日閲覧。
  6. ^ "No. 61450". The London Gazette (Supplement) (英語). 30 December 2015. p. N9.

関連文献

  • 石塚道子「終わらない「問い」 : 「空間・場所・ジェンダー関係」再考」『お茶の水地理』第50号、お茶の水地理学会、2010年3月31日、 2-26頁。 NAID 120002086187



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リンダ・マクドウェルのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リンダ・マクドウェル」の関連用語

リンダ・マクドウェルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リンダ・マクドウェルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリンダ・マクドウェル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS