リュートを弾く道化師 (ハルス)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュートを弾く道化師 (ハルス)の意味・解説 

リュートを弾く道化師 (ハルス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/27 06:06 UTC 版)

『リュートを弾く道化師』
フランス語: Le Bouffon au luth
英語: The Lute Player
作者 フランス・ハルス
製作年 1623年、または1624年
種類 油彩キャンバス
寸法 70 cm × 62 cm (28 in × 24 in)
所蔵 ルーヴル美術館パリ

リュートを弾く道化師』(リュートをひくどうけし、: Le Bouffon au luth: The Lute Player)は、1623年か1624年に17世紀オランダ黄金時代ハールレムの画家フランス・ハルスが制作したキャンバス上の油彩画である。ハルスは名の知れた人物の肖像画に加えて、風俗画を思わせる名もなき人物の絵画を描くことにもその才能を発揮したが、本作は後者に属する作品で、その中でも最初期の1点である[1]道化師の衣服を着て、リュートを弾いて笑っている役者を描いている。本作は、ギュスターヴ・ロットシルド英語版男爵 (1829–1911年) により1873年に購入され、1世紀以上ロットシルド家の所有であった[2]が、1984年にパリルーヴル美術館に収蔵された[3]

作品

この絵画は、1883年に美術史家ヴィルヘルム・フォン・ボーデ英語版に、1909年エルンスト・ヴィルヘルム・モース英語版に、そして、1910年にホフステーデ・デ・フロート英語版により記述されている。デ・フロートは、以下のように書いている。

98番。マンドリンを持つ愚者。B. 45、M. 216。半身像。男が半分右を向いている。黄色の縁取りのある赤い衣服を着ている。 髪は長く、赤と黄色の帽子を被っている。頭部は、顔が全部見えている。左手の上の方を向いている。右手で、マンドリンの弦に触れている。左手は、マンドリンの柄の部分を握っている。非常に自由に描かれている。とりわけ素晴らしいのは、様々なコントラストのある肌の色合い、衣服の赤と黄色、そして目の中の光の反射である。 [95番と比較のこと] 画面上部の右側に「F. H.」の署名あり。キャンバス、約29 X 24 インチ。複製 (B. 16、M. 216を参照) がアムステルダム国立美術館所蔵、1907年の目録、1093番。26 X 24 インチ、オリジナル作品より下部が小さい。パリのギュスターヴ・ロットシルド男爵コレクションの所蔵[4]

半身像のリュート奏者の主題はイタリア起源であり、オランダの画家ディルク・ファン・バビューレンが1662年、自身のリュート奏者の絵画により、この主題を初めて北部ネーデルラントに導入した。バビューレンの奏者は、口を開け、歌を歌って、リュートを鑑賞者の方に向けている。ハルスの奏者は、あたかも画面に登場していないもう1人の歌手、または音楽家といっしょに演奏しているかのように上を向き、自然に笑っている。本作は、ゆるやかな筆触のある、ハルスの大まかな絵画技法のよい例である。

茶目っ気たっぷりに笑う道化師はまるで生き写しのようである。そうした印象は、狭い縁取りによる構図、光と影の生き生きとしたゆらめき、肌や服を扱う前述の大まかな筆触によってもたらされている。モデルの顔は、自身が奏でる音楽や、おそらく少々飲み過ぎたワインのせいで活気づいているようである[1]。本作は、イタリア・バロック絵画の巨匠カラヴァッジョの様式や、バビューレンなどユトレヒトカラヴァッジェスキ (カラヴァッジョ派)英語版の作品に類似している[1][5]。赤と黒の縞模様の衣装はその古典的特性ゆえに、作品のコンメディア・デッラルテの趣をさらに高めるために選ばれたのかもしれない。作品に漂う快活さの根底には、厳粛な寓意、あるいは、道徳的な意味が込められていると考えるのが妥当である。聴覚の寓意、もしくは現世の快楽の儚さを象徴するヴァニタスではないかといわれている[1]

ハルスの作品の中に役者が登場していることは知られている。この作品に描かれている人物も役者なのであろう。その場合、本作は上流階級の顧客による注文という状況で、社会の周辺の人物を表しているのかもしれない。役者は、社会の中に位置づけられない存在であり続けた。あるいは、画面の人物は宮廷楽師を表しているのかもしれない[5]

アムステルダム国立美術館にある同時代の複製は、作品を写し取ったエングレービングにもとづき、1626年の制作とされている。この複製は、ハルス自身、ハルスの弟のディルク・ハルス、またはユディト・レイステルの作として様々な帰属がなされている[6][7][8]

関連作

ハルスによる他の2点のリュート奏者の絵画

バビューレンに影響を受けたのはハルスだけではなかった。 ヘンドリック・テル・ブルッヘンは、1620年代に何点かのリュート奏者の絵画を描いたが、バビューレンとハルスの要素を組み合わせたような作品もある。しかし、テル・ブルッヘンのより遅い時期の作品は、ハルスの様式にもっと近づいている。

後世への影響

本作は、他の画家たちによって複製されてきた。たとえば、1651年のダーフィット・バイリーの『自画像』の中に描かれ、また、ヨセファス・アウグスティヌス・ブレンターノといっしょにいるアドリアーン・デ・レリーの『自画像』にも、ブレンターノのコレクションにあった本作が壁に掛けられて描かれている[9]。手のポーズや上向きの笑顔など本作の部分もまた、複製されてきた。ヤン・ステーンの笑っている『リュートを弾く自画像』 (ティッセン=ボルネミッサ美術館マドリード) などがその例である。

脚注

  1. ^ a b c d 『ルーヴル美術館 収蔵絵画のすべて』、2011年、291頁。
  2. ^ Artwork record for The Lute Player in the RKD (アムステルダム国立美術館)
  3. ^ Le Bouffon au luth”. ルーヴル美術館公式サイト (フランス語). 2023年2月11日閲覧。
  4. ^ Hofstede de Groot on A Fool with a Mandoline; catalog number 98
  5. ^ a b 『ルーヴル美術館展―17世紀ヨーロッパ絵画』、2009年、84頁。
  6. ^ Frans Hals: Exhibition on the Occasion of the Centenary of the Municipal Museum at Haarlem, 1862-1962., pp 35-36, publication Frans Hals Museum, 1962
  7. ^ De luitspeler, ca. 1623 - 1624 by unknown copyist in the RKD
  8. ^ Record for the copy of the Lute player in the RKD
  9. ^ Brentano's art collection by Lelie in the RKD

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  リュートを弾く道化師 (ハルス)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュートを弾く道化師 (ハルス)」の関連用語

リュートを弾く道化師 (ハルス)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュートを弾く道化師 (ハルス)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュートを弾く道化師 (ハルス) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS