リュウキュウガキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > リュウキュウガキの意味・解説 

リュウキュウガキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 10:29 UTC 版)

リュウキュウガキ
保全状況評価[1]
準絶滅危惧環境省レッドリスト
分類APG III
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : キク類 asterids
: ツツジ目 Ericales
: カキノキ科 Ebenaceae
: カキノキ属 Diospyros
: リュウキュウガキ D. maritima
学名
Diospyros maritima Blume1826[2]
シノニム
  • Cargillia laxa R.Br.
  • Cargillia maritima Hassk.
  • Cargillia megalocarpa F.Muell.
  • Diospyros camarinensis Merr.
  • Diospyros kusanoi Hayata
  • Diospyros liukiuensis Makino
  • Diospyros maritima var. oblongata Bakh.
  • Diospyros maritima var. ovalifolia Bakh.
  • Diospyros nitens W.Fitzg.
  • Maba megalocarpa F.Muell.[2]
和名
リュウキュウガキ
英名
Coast persimmon
実(2025年3月 沖縄県石垣市 バンナ公園)
リュウキュウガキ(2025年3月 沖縄県石垣市 バンナ公園)

リュウキュウガキ(学名:Diospyros maritima)は、カキノキ科カキノキ属の植物。フィリピンではMalatinta, Kanomoi、マレーシアサバ州ではKayu malam、台湾では黄心柿と呼ばれている。東南アジア、太平洋諸国、台湾、琉球に分布している。

特徴

常緑の中高木植物である。雌雄異株。葉は互生で、全緑革質、形は、長楕から倒卵状楕円形である。花は、淡黄色で、がくには、密集した毛がある。花冠は、筒状である。果実は径2–4 cmの扁球形で、熟すと黄褐色になる。果実は秋から初夏にかけて長期間観察されるが有毒で[3]ナフトキノン誘導体が含まれ、特にプルンバギンが強い魚毒作用をもつ[4]。辺材は淡黄色で、心材は黒色である。

分布と生育環境

徳之島、沖永良部島、与論島、沖縄本島~先島諸島に分布。奄美群島では稀で、沖縄県内ではやや普通にみられる。海岸~山地の石灰岩地の林内に生育[3]

用途

材は、本黒檀の代用として用途がある。

参考文献

  • 熱帯植物研究会『熱帯植物要覧』(第3版)北野至亮, 養賢堂(発売)、1991年。ISBN 492439503XNCID BN09700914全国書誌番号: 93006811 
  • 大川智史; 林将之「リュウキュウガキ」『ネイチャーガイド 琉球の樹木 奄美・沖縄~八重山の亜熱帯植物図鑑』文一総合出版、東京都新宿区、2016年。 ISBN 9784829984024 

脚注

  1. ^ リュウキュウガキ
  2. ^ a b The Plant List
  3. ^ a b (大川 & 林 2016, p. 308)
  4. ^ 比嘉松武「第5章 リュウキュウガキの抽出成分」『亜熱帯植物成分の分離および生物活性に関する研究』 九州大学〈工学博士 乙第5105号〉、1992年、248頁。doi:10.11501/3088205hdl:2324/24971NAID 500000084824https://doi.org/10.11501/3088205 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リュウキュウガキ」の関連用語

リュウキュウガキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リュウキュウガキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリュウキュウガキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS