リニューアル工事と間接制御化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニューアル工事と間接制御化の意味・解説 

リニューアル工事と間接制御化(1200A形)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 08:05 UTC 版)

長崎電気軌道1200形電車」の記事における「リニューアル工事と間接制御化(1200A形)」の解説

1201号を除く4両(1202 - 1205)は、製造から20年余り経過した2003年平成15年)よりリニューアル工事施行される同時に保守性乗り心地上の観点から足回り1800形と同じものに更新され形式も1200A形へと改められた。 改造では、台車・主電動機北九州線600形廃車発生品に交換される同時に制動システム二重化された。制御装置新たに間接制御のもの(東洋電機 ES653-A-M型)が搭載され抵抗器床下から屋根上に移設されている。また、側面行先表示器は、大型のものが側面窓内に設置された(従来のものは廃止)。なお、1201号はリニューアル必要なFS-51型台車在庫がなかったため改造見送られた。

※この「リニューアル工事と間接制御化(1200A形)」の解説は、「長崎電気軌道1200形電車」の解説の一部です。
「リニューアル工事と間接制御化(1200A形)」を含む「長崎電気軌道1200形電車」の記事については、「長崎電気軌道1200形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニューアル工事と間接制御化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニューアル工事と間接制御化」の関連用語

リニューアル工事と間接制御化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニューアル工事と間接制御化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長崎電気軌道1200形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS