リアクトル始動法 / クザ始動法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 09:07 UTC 版)
「かご形三相誘導電動機」の記事における「リアクトル始動法 / クザ始動法」の解説
始動時に電動機の一次巻線と直列にリアクトルを挿入し、起動後に短絡する。なお、一次巻線のうち1相または2相のみにリアクトルまたは抵抗器を挿入するものはクザ始動と呼ばれ、リアクトル始動法の簡易版と言えるものである。ポンプ・ファンなどの2乗低減トルク負荷のクッションスタート用として用いられる。特徴は、 始動電流のわりに始動トルクが小さい。 始動装置は抵抗やリアクトルであり、変圧器を用いるコンドルファ法などに比べれば低コスト。
※この「リアクトル始動法 / クザ始動法」の解説は、「かご形三相誘導電動機」の解説の一部です。
「リアクトル始動法 / クザ始動法」を含む「かご形三相誘導電動機」の記事については、「かご形三相誘導電動機」の概要を参照ください。
- リアクトル始動法 / クザ始動法のページへのリンク