ラマン分光法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 23:32 UTC 版)
詳細は「ラマン分光法」を参照 ラマン散乱光の振動数と入射光の振動数の差(ラマンシフト)は物質の構造に特有の値をとることから、ラマン効果は赤外分光法と同様に分子の構造や状態を知るための非破壊分析法として利用されている。ラマン散乱と赤外線吸収の選択則は異なるため、赤外分光法とは相補的関係にある。しかし赤外分光法によって得られるのは吸収スペクトルであり、ラマン分光法で得られるのは散乱スペクトルであるので本質的に考え方は異なる。 現代では、光源として単色光であるレーザー光を物質に照射して、発生したラマン散乱光を分光器、もしくは干渉計で検出することでラマンスペクトルを得ることができる。通常、ラマンスペクトルは縦軸にラマン散乱強度、横軸にラマンシフト(波数、単位は通常cm-1)をとったグラフとなる。
※この「ラマン分光法」の解説は、「ラマン効果」の解説の一部です。
「ラマン分光法」を含む「ラマン効果」の記事については、「ラマン効果」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からラマン分光法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ラマン分光法のページへのリンク