ラッキーマンの歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラッキーマンの歌の意味・解説 

ラッキーマンの歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/21 02:32 UTC 版)

ラッキーマンの歌
八代亜紀シングル
初出アルバム『40周年記念企画 八代亜紀 CD-BOX』
B面 恋はブーガ
リリース
規格 8センチCD
ジャンル 歌謡曲アニメソング
レーベル 日本コロムビア
作詞 ガモウひろし
作曲 佐瀬寿一
八代亜紀 シングル 年表
あかんたれ
(1994年)
ラッキーマンの歌
(1994年)
とおりゃんせ
(1995年)
EANコード
EAN 4988001035688
テンプレートを表示

ラッキーマンの歌」(ラッキーマンのうた)は、1994年5月21日に発売された八代亜紀の68枚目のシングルである[1]

解説

八代にとって生涯唯一のアニメソングであり、テレビ東京系列アニメ『とっても!ラッキーマン』のOP・EDテーマとしてそれぞれ使用された。同漫画の原作者・ガモウひろしの母が八代のファンであったことが、アニメ化に際して主題歌のオファーのきっかけとなった[2][3]。また、原作漫画ではラッキーマンの登場時に「ラッキー・クッキー・○○キー」というギャグを多用しており、その中にアニメ化決定以前から「ラッキー・クッキー・八代亜紀ー」というものがあったため、歌詞として採用された。

当初、歌詞は八代のほか1番に「水沢アキ」が、3番に「あき竹城」があり、「八代亜紀」は2番のフレーズだったが、八代が歌うにあたり、作詞したガモウが歌詞を一部変更することとなり、水沢アキとあき竹城のフレーズを削除し、八代のフレーズを1番に移動させ、「歯ぐき」を「もんじゃ焼き」に置き換えた。歌い出しに八代の代表曲「舟唄」にも引用された「ダンチョネ節」が使われている。

元号が令和になってからは2019年6月27日にBS11で放送された『八代亜紀 いい歌いい話』[4]、2021年6月27日に日本テレビで放送された『行列のできる法律相談所[2]で八代が「ラッキーマンの歌」を披露している。

収録曲

全作曲:佐瀬寿一/編曲:矢野立美

  1. ラッキーマンの歌
  2. ラッキーマンの歌(カラオケ)
  3. 恋はブーガ
  4. 恋はブーガ(カラオケ)

脚注

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラッキーマンの歌のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラッキーマンの歌」の関連用語

ラッキーマンの歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラッキーマンの歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラッキーマンの歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS