ラクトセピンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラクトセピンの意味・解説 

ラクトセピン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/11 13:19 UTC 版)

ラクトセピン
識別子
EC番号 3.4.21.96
CAS登録番号 205510-58-3
データベース
IntEnz IntEnz view
BRENDA BRENDA entry
ExPASy NiceZyme view
KEGG KEGG entry
MetaCyc metabolic pathway
PRIAM profile
PDB構造 RCSB PDB PDBj PDBe PDBsum
検索
PMC articles
PubMed articles
NCBI proteins
テンプレートを表示

ラクトセピン(Lactocepin, EC 3.4.21.96)は、加水分解酵素の1つである[1][2][3]。以下の化学反応触媒する。

非常に幅広い基質特異性を持つエンドペプチダーゼ活性を持つが、いくつかの部位に作用しやすいことが知られている。例えば、P1及びP4部位の大きな疎水性残基、P2位のプロリンである。カゼインに対する活性が最もよく知られているが、ヘモグロビンや酸化型インスリンB鎖を加水分解することも示されている。

この酵素は、乳酸菌Lactococcus lactisの細胞外皮と関連しており、C末端のアンカー配列により膜に接着している。

出典

  1. ^ “Specificity of a cell-envelope-located proteinase (PIII-type) from Lactococcus lactis subsp. cremoris AM1 in its action on bovine β-casein”. Appl. Microbiol. Biotechnol. 35 (4): 477–483. (1991). doi:10.1007/bf00169753. PMID 1367552. 
  2. ^ “Diversity of cell envelope proteinase specificity among strains of Lactococcus lactis and its relationship to charge characteristics of the substrate-binding region”. Applied and Environmental Microbiology 59 (11): 3640–7. (November 1993). PMC 182510. PMID 8285671. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC182510/. 
  3. ^ “The physiology and biochemistry of the proteolytic system in lactic acid bacteria”. FEMS Microbiology Reviews 12 (1-3): 179–206. (September 1993). doi:10.1111/j.1574-6976.1993.tb00018.x. PMID 8398214. 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ラクトセピンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラクトセピン」の関連用語

ラクトセピンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラクトセピンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラクトセピン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS