ラウリ・レーティネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラウリ・レーティネンの意味・解説 

ラウリ・レーティネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 08:46 UTC 版)

獲得メダル

ラウリ・レーティネン, 1931
陸上競技
 フィンランド
1932 5000m
1936 5000m

ラウリ・レーティネン (Lauri Aleksanteri Lehtinen、1908年8月10日- 1973年12月4日)は、フィンランドの元陸上競技選手。1932年ロサンゼルスオリンピック5000m走で金メダルを獲得した選手である。

経歴

レーティネンは、1932年ロサンゼルスオリンピックの1ヶ月前に5000mで14分17秒0の世界新記録を樹立。オリンピックでも優勝候補の最右翼と見られた。

さて、オリンピックの決勝は、まずフィンランドの2人、レーティネンとラウリ・ヴィルタネン(Lauri Virtanen)がリードし、ほかの選手たちをどんどんふるい落としていった。ただ、アメリカのラルフ・ヒル(Ralph Hill)を除いて。レースはその後ヴィルタネンが脱落し、レーティネンとヒルの一騎討ちとなった。

ラスト1週となり、ヒルはレーティネンを追い抜こうとする。しかし、ここでレーティネンはコースを右左にジグザグに走り、ヒルを抜かせようとしなかった。これを見た観客は激しく怒り出した。そのままわずか50cmの差でレーティネンが勝利し、金メダルを獲得した。このような戦術はヨーロッパでは普通であったが、アメリカでは見慣れなかったため観客はブーイングを浴びせたのである。このレースでヒルは抗議することはなかった。

レーティネンは、1936年ベルリンオリンピックにも出場したが、連覇ならず、フィンランドグンナー・ヘッケルト(Gunnar Höckert)に敗れ銀メダルに終わる。

1940年、レーティネンは彼がロサンゼルスで獲得した金メダルをカレリア地峡で戦った優秀な戦士に贈呈する。レーティネンのこの行動は、カレリアで戦死したヘッケルトへ敬意を表したものであった。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラウリ・レーティネン」の関連用語

ラウリ・レーティネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラウリ・レーティネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラウリ・レーティネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS