ライシーアム運動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ライシーアム運動の意味・解説 

ライシーアム運動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/02 02:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ライシーアム運動(ライシーアムうんどう、英語: lyceum movement)は、19世紀アメリカ合衆国、特に北東部中西部で盛んだった、公共的プログラムとエンターテイメントを提供するために組織された運動で、その一部は20世紀初めまで存続した。

ライシーアム」とは、アリストテレスが開設した学校リュケイオンに由来する言葉であり[1]、それぞれの地域に、社会教育の場として住民の学習施設を設けようとする運動であった[2]

起源

1826年鉱物学者であったジョサイア・ホルブルック英語版が、マサチューセッツ州ミルベリー英語版で、科学と実用知識の交流を目的に、おもに労働者階級を対象とし、「相互教授 (mutual instruction)」を理念とした教育運動を始めた[1][2]。ホルブルックは、1829年に、活動の拠点となるライシーアムの一層の普及を目指してパンフレット『アメリカン・ライシーアム、すなわち学校改善と実用知識普及のための協会 (American Lyceum, or Society for the Improvement of Schools, and Diffusion of Useful Knowledge)』を発表した[2]1831年には全国組織「American Lyceum」が発足し、1834年の時点で各地に3000以上の組織が存在していた[1]

最盛期

ライシーアム運動は、南北戦争前の時期に、その最盛期を迎えた。公的なライシーアム組織が、各地に設けられ、フロリダデトロイトにも組織が設けられた。超越論英語版の立場にあったラルフ・ワルド・エマーソンヘンリー・デイヴィッド・ソローはこの運動を支持し、各地で行われたライシーアムの集会で何度も講演を行なった。若き日のエイブラハム・リンカーンは、イリノイ州スプリングフィールドのライシーアムで講演を行なっていた[3]

脚注

  1. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『ライシーアム』 - コトバンク
  2. ^ a b c 古川明子「ライシーアム運動の再評価 : 1830・40年代のコンコード・ライシーアムにおける「相互教授」の思想と実践を中心に(<特集>教育における臨床の知)」『教育学研究』第69巻第3号、一般社団法人日本教育学会、2002年、 379-388頁、2018年6月16日閲覧。 NAID 110001176308
  3. ^ Abraham Lincoln's Lyceum Address”. Showcase.netins.net. 2012年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月23日閲覧。

参考文献

関連文献

  • Ray, Angela G. The Lyceum and Public Culture in the Nineteenth Century United States. E. Lansing: Michigan State University Press, 2005.
  • Powell, E. P., “The Rise and Decline of the New England Lyceum”, The New England Magazine, Vol. 17, No. 6 (February 1895), pp. 730–739.
  • A.A. Wright, ed. (1906), Who's who in the lyceum, Philadelphia: Pearson brothers, http://openlibrary.org/books/OL24162319M/Who's_who_in_the_lyceum 
  • Wright, Tom F., ed. 'The Cosmopolitan Lyceum: lecture culture and the globe in nineteenth-century America'. Amherst: University of Massachusetts Press, 2013.

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ライシーアム運動」の関連用語

ライシーアム運動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ライシーアム運動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのライシーアム運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS