よう化エチル
ヨウ化エチル
(ヨードエタン から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 07:23 UTC 版)
|
|
|||
|
|||
| 物質名 | |||
|---|---|---|---|
| 識別情報 | |||
|
3D model (JSmol)
|
|||
| バイルシュタイン | 505934 | ||
| ChEBI | |||
| ChEMBL | |||
| ChemSpider | |||
| ECHA InfoCard | 100.000.758 | ||
| EC番号 |
|
||
|
PubChem CID
|
|||
| RTECS number |
|
||
| UNII | |||
|
CompTox Dashboard (EPA)
|
|||
|
|
|||
|
|||
| 性質 | |||
| C2H5I | |||
| モル質量 | 155.97 g·mol−1 | ||
| 外観 | 無色の液体 | ||
| 密度 | 1.940 g mL−1 | ||
| 融点 | −111.10 °C; −167.98 °F; 162.05 K | ||
| 沸点 | 71.5 - 73.3 °C; 160.6 - 163.8 °F; 344.6 - 346.4 K | ||
| 4 g L−1 (at 20 °C) | |||
| 溶解度 | エタノール、ジエチルエーテルと混和する | ||
| log POW | 2.119 | ||
| 蒸気圧 | 17.7 kPa | ||
| kH | 1.8 μmol Pa−1 kg−1 | ||
| 磁化率 | −69.7·10−6 cm3/mol | ||
| 屈折率 (nD) | 1.513–1.514 | ||
| 粘度 | 5.925 mPa s (at 20 °C) | ||
| 熱化学 | |||
| 標準定圧モル比熱, Cp |
109.7 J K−1 mol−1 | ||
| 標準生成熱 ΔfH |
−39.9 to −38.3 kJ mol−1 | ||
| 標準燃焼熱 ΔcH |
−1.4629 to −1.4621 MJ mol−1 | ||
| 危険性 | |||
| GHS表示: | |||
| Danger | |||
| H302, H315, H317, H319, H334, H335 | |||
| P261, P280, P305+P351+P338, P342+P311 | |||
| NFPA 704(ファイア・ダイアモンド) | |||
| 引火点 | 72 °C (162 °F; 345 K) | ||
| 致死量または濃度 (LD, LC) | |||
|
半数致死量 LD50
|
330 g m−3 (oral, rat) | ||
| 関連する物質 | |||
| 関連するヨウ化アルキル | |||
|
特記無き場合、データは標準状態 (25 °C [77 °F], 100 kPa) におけるものである。
|
|||
ヨウ化エチル(ヨウかエチル、英: ethyl iodide)は化学式C2H5Iまたは分子式CH3CH2Iで表される有機ヨウ素化合物。ヨードエタン(英: iodoethane)とも呼ばれる。常温で無色の油状液体で、引火性があり61℃以上で空気との爆発性混合気体を生じる。空気との接触や光線により分解し、褐色を帯びる。エタノール・ジエチルエーテルに任意の割合で溶解し、ベンゼン・エーテル・四塩化炭素にも溶ける。また、グリニャール試薬であるEtMgIの前駆体であり、エーテル中でマグネシウムと反応させるとこれを得ることができる。
製法
赤リンと無水エタノールの混合物にヨウ素を加え、これを加熱するとヨウ化エチルが生成される。これは不安定なヨウ化剤である三ヨウ化リンがin situで生成し、下に示す発熱反応が起きるためである。
-
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
- ^ “iodoethane - Compound Summary”. PubChem Compound. USA: National Center for Biotechnology Information (2005年3月26日). 2012年2月29日閲覧。
- ヨードエタンのページへのリンク




