ヨハン・フェスリンクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・フェスリンクの意味・解説 

ヨハン・フェスリンク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 07:27 UTC 版)

ヨハン・フェスリンク
Johann Vesling
生誕 1598年
ドイツ,ミンデン
死没 1649年8月30日
イタリア,パドヴァ
研究分野 解剖学
研究機関 パドヴァ大学
主な業績 解剖学書の執筆
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ヨハン・フェスリンク(Johann Vesling、ラテン語名:Veslingius、1598年1649年8月30日)は、ドイツ神聖ローマ帝国)生まれで、イタリアで働いた解剖学者植物学者である。フェスリンクの解剖書は江戸に伝わり、山脇東洋の蔵書となり、『解体新書』の刊行に際して参考とされた『ヘスリンキース解体書』として知られる[1]

ドイツのミンデンに生まれた。幼いときに家族とともにヴェネツィアへ移り、ヴェネツィアで医学を学び 、ヴェネツィア大学解剖の執刀者として採用された。ヴェネツィア領事の個人医師としてエジプトエルサレムに赴き、中東薬用植物などの研究を行った。1632年にパドヴァ大学で解剖学、外科の教授となった。弟子にトーマス・バルトリンがいる。1637年にアルピノ・アルピーニが没すると後を継いで、パドヴァ大学の植物園の園長に任じられた。

1641年に解剖書、Syntagma anatomicum, publicis dissectionibus, in auditorum usum, diligenter aptatum を出版し、これは一般的な教科書となった。著書の中で、リンパ系について論じた。血液循環の研究を行い、大脳動脈輪についてを最初に記述した医師の1人である。

著書の図版

参考文献・外部リンク

  1. ^ *日本語の記事 PDF



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・フェスリンク」の関連用語

ヨハン・フェスリンクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・フェスリンクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・フェスリンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS