レオニード・コハンスキとは? わかりやすく解説

レオニード・コハンスキ

(ヨセフ・カガノフ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/03 15:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。2021年1月
レオニード・コハンスキ
別名 ヨセフ・カガノフ
(Josef Kaganoff)[1]
生誕 (1893-11-25) 1893年11月25日
ロシア帝国 オリョール[1]
出身地 ロシア
死没 (1980-01-12) 1980年1月12日(86歳没)
フランス エール=シュル=ラドゥール英語版[1]
学歴 ライプツィヒ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト
担当楽器 ピアノ

レオニード・コハンスキLeonid Kochanski, 1893年10月25日[2]または1893年11月25日[1] - 1980年1月12日[3])は、ロシアオリョール出身のポーランド(のちフランス)人ピアニスト・ピアノ教育家。兄はヴァイオリニストのパウル・コハンスキ

経歴

オデッサの帝立音楽学校で学んだのち[1]1910年ライプツィヒ音楽院を首席で卒業。同年初の独奏会を開催。ドイツ各地で演奏会を重ねたのち、兄パウルの伴奏者として世界音楽旅行。1919年、ベルリンのロシア音楽院の教授に就任。1925年レオニード・クロイツァーの推薦により来日し、1931年まで東京音楽学校で教授を務める[4]。日本を離れてからは、主にフランスに居住し、演奏会開催と教育活動を継続。1953年、再度来日。1966年まで武蔵野音楽大学でピアノ科教授として教鞭をとる。

河上徹太郎諸井三郎福井直俊井口秋子、見田公子、小野田沖子、井口基成井口愛子豊増昇舘野泉中村紘子らが師事した[1][5]

脚注

  1. ^ a b c d e f 東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻 2003.
  2. ^ 淺香淳編『標準 音楽辞典』音楽之友社、1966年 p.390
  3. ^ 音楽取調掛と東京音楽学校の外国人教師たち 東京藝術大学音楽学部大学史史料室 2020年7月
  4. ^ 野村光一中島健蔵三善清達著『日本洋楽外史』ラジオ技術社、1978年
  5. ^ 『月刊樂譜』1931年1月号 pp.14-15

参考文献

  • 「第5節 教職員. 2 外国人教師. (6) ヨセフ・カガノフ (レオニード・コハンスキー) Josef Kaganoff (Leonid Kochanski)」『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻』東京芸術大学百年史編集委員会 編、音楽之友社、2003年、1224-1226頁。ISBN 978-4-2760-0615-7
  • 河上徹太郎著『私の詩と真実』新潮社、1954年
  • 『標準 音楽辞典』音楽之友社、1966年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レオニード・コハンスキ」の関連用語

レオニード・コハンスキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レオニード・コハンスキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレオニード・コハンスキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS