ユメカサゴ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユメカサゴ属の意味・解説 

ユメカサゴ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 13:52 UTC 版)

ユメカサゴ属
ユメカサゴ Helicolenus hilgendorfii
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Scorpaeniformes
: メバル科 Sebastidae
: ユメカサゴ属 Helicolenus
学名
Helicolenus
(Goode & T. H. Bean, 1896)
本文参照

ユメカサゴ属(学名:Helicolenus)とは、スズキ目メバル科の一つ。インド洋から大西洋太平洋にかけて分布する。

日本では近海に生息するオキカサゴやユメカサゴが食用にされる。水深130 - 980メートルの砂泥地におり、海底でじっとしている様子が、眼を開けたままを見て寝ているようであることから、この和名がついたという説がある[1]

分類と名称

1896年にアメリカ魚類学者であるジョージ・ブラウン・グード英語版タールトン・ホフマン・ビーン英語版によって設立され、ジュネーブ医師博物学者化学者植物学者、魚類学者であるFrançois-Étienne de La Rocheが1809年に記載した Scorpaena dactyloptera を基準種とした[2]。属名は「helikos (湾曲した)」と「oleni (肘または腕)」を組み合わせたものだが、おそらく「helikos」は「hadros (強い)」の誤りであり、頑強な胸鰭を示していると考えられる[3]

下位分類

2025年時点で、ユメカサゴ属には以下の9種が知られている[4]

形態

頭部と口は大きく、頭部には棘状の隆起部を持つ。前鰓蓋の後縁と下縁には5本の棘があり、鰓蓋の後部近くには2本の目立つ棘がある。背鰭は11 - 13本の頑丈な棘と、10 - 14本の軟条から成る[5][6]。標準体長はニセオキカサゴとユメカサゴの27センチメートルから、H. dactylopterus の50センチメートルまでと様々である[4]

分布と生態

太平洋大西洋に分布し、深海魚かつ底魚である[4]卵胎生であり、体内受精を行う[7]頭足類棘皮動物甲殻類魚類を捕食する[6]。寿命は最長42年である[7]

人との関わり

オーストラリア南部など、一部の地域では商業漁業において重要な種である[7]

脚注

  1. ^ 【深海アイドル図鑑】(51)ユメカサゴ『毎日新聞』朝刊2018年7月26日(科学面)
  2. ^ CAS - Eschmeyer's Catalog of Fishes Sebastidae”. researcharchive.calacademy.org. 2025年4月7日閲覧。
  3. ^ Order Perciformes (Part 8): Suborder Scorpaenoidei: Families Sebastidae, Setarchidae and Neosebastidae”. The ETYFish Project Fish Name Etymology Database. Christopher Scharpf and Kenneth J. Lazara (2022年8月31日). 2025年4月7日閲覧。
  4. ^ a b c Froese, Rainer, and Daniel Pauly, eds. (2025). Species of Helicolenus in FishBase. April 2025 version.
  5. ^ McMillan, P.J.; Francis, M.P.; Paul, L.J. et al. (2011). New Zealand fishes. Volume 1: A field guide to common species caught by bottom and midwater fishing. New Zealand Aquatic Environment and Biodiversity Report. 68. p. 196 
  6. ^ a b J-C Hureau. “Rockfish (Helicolenus dactylopterus)”. Fishes of the NE Atlantic and the Mediterranean. Marine Species Identification Portal. 2022年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年10月29日閲覧。
  7. ^ a b c Bray, D.J. (2018年). “Helicolenus percoides”. Fishes of Australia. Museums Victoria. 2025年4月7日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユメカサゴ属」の関連用語

ユメカサゴ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユメカサゴ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユメカサゴ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS