ヤズーパス遠征
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/04 10:12 UTC 版)
「ビックスバーグ方面作戦」の記事における「ヤズーパス遠征」の解説
次の試みは、ビックスバーグの約150マイル (240 km)上流、アーカンソー州ヘレナの近くでムーン湖に近いミシシッピ川の堤防を爆破し、ヤズーパス(ヤズーシティからメンフィスに至る古い道、ミシシッピ川からムーン湖までの経路を遮断した1856年の堤防の建設で短縮された)を通ってコールドウォーター川に、続いてタラハッチー川に入り、最終的にグリーンウッドでヤズー川に入ることで、ヘインズ・ブラフの上流かつヤズーシティの下流の黄土断崖の高地を取ることだった。堤防は2月3日に爆破され、ヤズー・パス遠征と呼ばれるものが始まった。ワトソン・スミス海軍少佐が指揮する10隻のボートにベンジャミン・M・プレンティス准将指揮の部隊を載せて、2月7日にこの経路を通る移動が始まった。しかし、低く垂れ下がった樹木が砲艦甲板の上のものを何でも破壊し、南軍はその経路を塞ぐためにさらに多くの樹木を倒した。このことで進行が遅れたために、南軍はグリーンウッドに近いタラハッチー川とヤロブシャ川の合流点近くに「ペンバートン砦」を素早く建設する時間ができ、3月11日、14日および16日に北軍の海軍を撃退した。北軍の動きは4月早々に崩壊した。
※この「ヤズーパス遠征」の解説は、「ビックスバーグ方面作戦」の解説の一部です。
「ヤズーパス遠征」を含む「ビックスバーグ方面作戦」の記事については、「ビックスバーグ方面作戦」の概要を参照ください。
- ヤズーパス遠征のページへのリンク