モーゼル・スタンダードモデル1924
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 00:51 UTC 版)
「Kar98k」の記事における「モーゼル・スタンダードモデル1924」の解説
第一次世界大戦後、世界の主力小銃の中心はそれまでの長銃身から短銃身へと移りつつあった。1920年代前半にはチェコスロバキアやベルギーでは短銃身のモーゼル式小銃を開発、多数を輸出するようになっていた。モーゼル社は、これに対抗すべく銃身長600mmのモーゼル・スタンダードモデル1924(Mauser Standard-Modell 1924)を開発した。本銃は、まさにGew98の短銃身版というもので、銃身長や改良された照門を除き、銃下側の負革や直線状のボルトハンドル等はGew98と同様であった。 ヴェルサイユ条約の制約により、モーゼル社は本銃を未完成の部品として輸出し、スイスで組み立てを行った。
※この「モーゼル・スタンダードモデル1924」の解説は、「Kar98k」の解説の一部です。
「モーゼル・スタンダードモデル1924」を含む「Kar98k」の記事については、「Kar98k」の概要を参照ください。
- モーゼルスタンダードモデル1924のページへのリンク