モンテギュ (ヴァンデ県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モンテギュ (ヴァンデ県)の意味・解説 

モンテギュ (ヴァンデ県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/26 20:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Montaigu


行政
フランス
地域圏 (Région) ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏
(département) ヴァンデ県
(arrondissement) ラ・ロッシュ=シュル=ヨン郡
小郡 (canton) モンテギュ小郡
INSEEコード 85146
郵便番号 85600
市長任期 アントワーヌ・シェロー
2014年 - 2020年
自治体間連合 (fr) Communauté de communes Terres-de-Montaigu
人口動態
人口 5118人
2013年
人口密度 1689人/km2
住民の呼称 Montacutain, Montaigusien
地理
座標 北緯46度58分25秒 西経1度18分31秒 / 北緯46.9736111111度 西経1.30861111111度 / 46.9736111111; -1.30861111111座標: 北緯46度58分25秒 西経1度18分31秒 / 北緯46.9736111111度 西経1.30861111111度 / 46.9736111111; -1.30861111111
標高 平均:m
最低:23m
最高:57m
面積 3.03km2
Montaigu
公式サイト Site officiel
テンプレートを表示

モンテギュMontaigu)は、フランスペイ・ド・ラ・ロワール地域圏ヴァンデ県の旧コミューン

地理

県北東部にあり、かつてポワトゥーの辺境地帯と呼ばれた地に位置する。ナントラ・ロッシュ=シュル=ヨンショレとはいずれも35kmほどと等距離である。モンテギュはブルターニュアンジュー、ポワトゥーの歴史的な交差地点である。ナント-ラ・ロシェル間を走る南北道路県道137号線、ショレ-サン・ジャン・ド・モンを走る東西道路県道753号線の交差点となっており、なおかつ、北東のクリソンから南西のラ・ロッシュ=シュル=ヨンを結ぶ県道763号線に接続されている。

わずか3平方kmの面積しか持たないモンテギュはヴァンデ県で3番目に小さなコミューンであり、1平方kmあたりの人口密度が約1700人と最も高い。

歴史的に、モンテギュはメーヌ川(メーヌ=エ=ロワール県の名称となっているメーヌ川とは異なる川である)とアソン川の合流地点から北東部にある城を中心として発展した。このメーヌ川は南から北に流れ、およそ30km下流でセーヴル・ナンテーズ川に注ぐ。コミューンはロワール川流域に位置している。

歴史

モンテギュという名称の元となった Mons Acutus というラテン語名から、この定住地は4世紀頃のガロ=ローマ時代にさかのぼることが推測される[P 1]。9世紀の終わりに近郊の街デュリヴム(Durivum。現在のサン・ジョルジュ・ド・モンテギュ)がメーヌ川からやってきたヴァイキングに略奪され、住民たちはやや北に位置するメーヌ川とアソン川の合流地点の、防備可能な岩盤上に逃れることを余儀なくされた[P 2]

中世

その後、12世紀終わりには街の南のサンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路に位置する司祭館の設立文書に、モーリス2世を含むモンテギュ領主の系譜が認められる[P 3]。領主はアンリ・ド・プランタジュネ(イングランドヘンリー2世)と並んで称された。13世紀初頭にモンテギュは、ポワトゥー同様にフランス王の領土となった。百年戦争になると、1360年のブレティニーの和議でポワトゥーの領有権がイングランド王に移り、イングランドの守備隊がモンテギュに移ってくるが、イングランドがクリソンベルトラン・デュ・ゲクランに敗北したため1373年に廃止されている[P 4][1]。モンテギュ領主ジャン3世・ド・アルプダーヌ(妻はシャルル6世の庶子マルグリット)は、1429年のオルレアン解放時にジャンヌ・ダルク側についていた[2]。彼は1438年に町に神学校を創設している[P 5]。彼はブルターニュ公フランソワ2世とは敵対したので、ルイ11世はモンテギュ領主を支え、1468年にはこの地を訪問している。彼は要塞を築くことを奨励し、壁を強化するために1473年に一時的にモンテギュを取得している。1480年1月、王は特許状によってモンテギュに王室の席を置くよう命じた[3]

近代

1517年、男爵領に昇格したモンテギュは、ラ・トレモワイユ家のものとなっていた。ジャン・カルヴァンポワティエ訪問に続いて、宗教改革はポワトゥーに広がりモンテギュに達した。ユグノー戦争の間、町は幾度もカトリックとプロテスタントの間を行き来した。特に1580年のアグリッパ・ドービニェがかかわった包囲戦や、1588年のアンリ・ド・ナヴァール(のちのアンリ4世)の介入が知られる[P 6]。こうした衝突の後、城の要塞の解体が決定した。プロテスタント信仰の礼拝は、1685年にナントの勅令が廃止されても、17世紀の間モンテギュで行われていた。新たに男爵となったガブリエル・ド・マシュクール自身がユグノーであったためである。1696年、モンテギュは侯爵領に格上げされ、同時期に当代の当主がカトリックに改宗した。18世紀半ばのモンテギュには、1500人の住民のために300軒の住宅があった。1772年以降、町はブルターニュとポワトゥーの間に広がる辺境コミューンの首府として機能するようになった(モンテギュは辺境コミューンの一部ではなかったが)[4]。最後のモンテギュ領主はジャック・ルクレール・ド・ジュイニェ(fr)である。彼は王の軍の中将で、元駐ロシア・フランス大使であった。彼は辺境の貴族議員に選ばれ、1789年の三部会に選出された[P 7]

革命と戦争

フランス革命初期、8月4日の夜(fr)に国民議会が身分に由来する諸特権廃止を宣言すると、モンテギュはこれを祝福した低ポワトゥーの自治体の1つとなった[P 8]。しかし、1791年の聖職者民事基本法、1793年2月に発生した国民皆兵暴動で、同年3月上旬にヴァンデ戦争が始まり、モンテギュに3月13日に達した。周辺のコミューンからやってきた一団が町を掌握し、多くの共和派を殺害したのである(ヴァンデ戦争の間、モンテギュ師団はピエール・ルゾー将軍が指揮していた。彼はシャレットの副官の一人だった)[P 9]。モンテギュは、9月16日に、何百人ものヴァンデ住民を殺害した共和国側によって奪還された。しかし9月21日にヴァンデ軍が取り返して略奪と虐殺が行われた[P 10]。町が最終的に共和国軍によって制圧されたのは9月30日、クレベールによってである[P 11]。サン・モーリスの教会参事会員である司祭は処刑され、海軍提督デュシャフォーは逮捕されナントに投獄されて死んだ。シャレットは1796年3月まで戦い続け、シャボテリーの森の近く(現在のモントレヴェール)で拘束され、モンテギュからナントに護送され処刑された[P 12]。1799年10月、シャレットの後継者シュザネは、ラ・ロッシュ・サンタンドレとともにモンテギュの町を攻略しようとしたが、撃退され、この地方での軍事活動に終止符が打たれた。

現代

モンテギュは1790年から1795年まで、郡庁所在地だった。その後1800年から1810年まで小郡庁所在地だった。1808年8月には、バイヨンヌから戻る途上のナポレオン1世ジョゼフィーヌがモンテギュを通過している。

2019年1月1日、周辺コミューンと合併し、コミューン・ヌーヴェル(fr。地方自治体改革の2010年12月16日施行の2010-1563法第21条による、合併によって新設されたコミューン)のモンテギュ=ヴァンデとなった。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2008年 2013年
2580 3279 4797 4661 4323 4708 4959 5118

参照元:1962年から1999年までは複数コミューンに住所登録をする者の重複分を除いたもの。それ以降は当該コミューンの人口統計によるもの。1999年までEHESS/Cassini[5]、2004年以降INSEE[6][7]

出身者

姉妹都市

脚注

  1. ^ Bulletin du District de Montaigu, n°3, décembre 1971, p.33
  2. ^ http://montaiguvendee.fr/cms/uploads/pdf/39%20communes/Montaigu/Montaigu-toponymes/Montaigu_St-Maurice_collegiale.pdf
  3. ^ http://books.google.fr/books?id=j3kUAQAAMAAJ&pg=PA529 Lettres patentes de Louis XI, Plessis-du-Parc-lèz-Tours, janvier 1480 (1479 avant Pâques)
  4. ^ Goupilleau de Montaigu, Mireille Bossis et Philippe Bossis, p.31
  5. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=23091
  6. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  7. ^ http://www.insee.fr

ノート

  • Georges Laronze, Montaigu, Ville d’histoire (IVe-XXe siècle),‎
  1. ^ p. 7
  2. ^ p. 8
  3. ^ p. 10
  4. ^ p. 17
  5. ^ p. 19
  6. ^ p. 30
  7. ^ p. 49
  8. ^ p. 69
  9. ^ p. 72
  10. ^ p. 78
  11. ^ p. 80
  12. ^ p. 84


このページでは「ウィキペディア」からモンテギュ (ヴァンデ県)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からモンテギュ (ヴァンデ県)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からモンテギュ (ヴァンデ県) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンテギュ (ヴァンデ県)」の関連用語

モンテギュ (ヴァンデ県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンテギュ (ヴァンデ県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモンテギュ (ヴァンデ県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS