モルニヤ (ロケット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モルニヤ (ロケット)の意味・解説 

モルニヤ (ロケット)

(モルニヤ-M (ロケット) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/07 23:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モルニヤ
モルニヤ8K78M
基本データ
運用国 ソビエト連邦
ロシア
使用期間 1960年 - 2010年
打ち上げ数 320回(成功285回)
打ち上げ費用 3,900万ドル(1985年)
物理的特徴
構成 4段
総質量 305.46 トン
全長 40 m
直径 2.99 m(コア部分)
軌道投入能力
低軌道 1,800 kg
(高度820km)
静止移行軌道 1,600 kg
脚注
物理的特徴・軌道投入能力はモルニヤ8K78M型のデータ。打ち上げ数と成功数は8K78と8K78Mの合計。
テンプレートを表示

モルニヤロシア語:Молнияモールニヤラテン文字表記の例:Molniya)は、1960年から2010年にかけてソ連およびロシア連邦で使用された打ち上げロケットR-7大陸間弾道ミサイルから派生した4段式ロケットで、他のR-7の派生型より段数が1段多い。モルニヤ軌道などの長楕円軌道あるいは高度の高い軌道を持つ人工衛星や、地球重力圏を離れる宇宙探査機の打ち上げに使用された。モルニヤとはロシア語で「稲光」を意味し、モルニアとも表記される。

概要

モルニヤの設計はボストークロケットと部分的に共通しているものの、段数が1つ多い。このため楕円軌道や地球離脱軌道に高い精度と自由度でペイロードを投入できた。最初のモルニヤは1960年10月10日火星探査機を載せて飛び立ったが、第3段エンジンが故障して失敗した。

初期型のモルニヤ(8K78)は26回中12回しか成功しなかった。特に、宇宙空間で第4段エンジンを点火するのに失敗し、衛星や探査機を最終的な軌道に送り届けられないことが多かった。この欠陥は後の型では改善された。1964年に導入されたモルニヤMロケット(8K78M)は、モルニヤ通信衛星早期警戒衛星、宇宙探査機(ベネラマルス)などを打ち上げた。

2010年9月30日に最後のモルニヤMが軍事衛星コスモス2469号の打ち上げに成功し、モルニヤシリーズは運用を終えた。ソユーズ2ロケットや新開発のアンガラ・ロケットが後継として想定されている[1]

参考文献

  • РН "Молния"” (英語). Samara Space Center. 2008年5月25日閲覧。
  • Molniya 8K78” (英語). Encyclopedia Astronautica. 2008年6月11日閲覧。
  • Molniya 8K78M” (英語). Encyclopedia Astronautica. 2008年6月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モルニヤ (ロケット)」の関連用語

モルニヤ (ロケット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モルニヤ (ロケット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモルニヤ (ロケット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS